蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸の酒 その技術・経済・文化 朝日選書
|
著者名 |
吉田 元/著
|
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1997.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110179256 | 588.5/ヨ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000984666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の酒 その技術・経済・文化 朝日選書 |
書名ヨミ |
エド ノ サケ |
著者名 |
吉田 元/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ハジメ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1997.1 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
588.52
|
分類記号 |
588.52
|
ISBN |
4-02-259669-4 |
内容紹介 |
甘口から辛口へ。上方に発した新たな技で各地に名酒を生んだ杜氏。幕府の統制と振興策の間で生き残りに賭ける経営者。江戸三百年に洗練され、磨き上げられた日本酒。酒造りの技術と社会、文化を探る。 |
著者紹介 |
1947年京都府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、種智院大学仏教学部教授。著書に「中世の光景」「日本の食と酒」など。 |
件名 |
清酒-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
お笑い芸人はなぜ面白い一言を言えるか?彼ら自身も言語化できないように、お笑いは暗黙の身体知である。プロから一般人まで、人はふとクリエイティブなことをやってのける。そのメカニズムは未解明だが、身体とことばを上手に共存させて発想することが、クリエイティブの源である。日常生活において、体感にしかと向き合って着眼と解釈を行い、なんでも試してみるマインドを持つことが、いまよりもクリエイティブになる秘訣である。それは現在のAIにはまだとても難しいことである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「クリエイティブ」とはどういうことだろう 第2章 「考える枠」を超えることの難しさ 第3章 デザイナー―着眼と解釈に長けた人たち 第4章 お笑い芸人も長けている 第5章 クリエイティブの源―身体を入れ込み世界に触れる 第6章 身体で世界に触るとはどういうことか 第7章 AIが直面するクリエイティブの壁 第8章 日常に溢れるクリエイティブ |
(他の紹介)著者紹介 |
諏訪 正樹 1962年大阪生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。(株)日立製作所基礎研究所、シドニー大学建築デザイン学科主任研究員、中京大学情報理工学部教授等を経て現職。身体知の学び、コミュニケーションのデザインを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ