検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

おとなの半幅帯結びスタイルブック 付け下げ・色無地・小紋・紬に    

著者名 弓岡 勝美/監修
出版者 世界文化社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 苗穂・本町3413091673593/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 ちえりあ7900264768593/オ/常設展示2一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

弓岡 勝美
2016
594.2 594.2
刺繡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001115276
書誌種別 図書
書名 おとなの半幅帯結びスタイルブック 付け下げ・色無地・小紋・紬に    
書名ヨミ オトナ ノ ハンハバオビムスビ スタイル ブック 
著者名 弓岡 勝美/監修
著者名ヨミ ユミオカ カツミ
出版者 世界文化社
出版年月 2016.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 593.8
分類記号 593.8
ISBN 4-418-16437-0
内容紹介 付け下げ・色無地・小紋・紬といった、浴衣以外のきものに合わせる半幅帯の結び方を提案。継承されている伝統の結びを基本に、現代風にアレンジしたスタイルを紹介します。自分で結ぶだけでなく、人に結んであげる方法も掲載。
件名 着付け
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 剣聖・千葉周作から、自らの幼名にちなむ名を授けられた若武者がいた。二十一歳の美剣客、酒匂於兎弥である。於兎弥は歴とした旗本の五男坊だが、もう一つの顔があった。幼少より女難の相がある、と勘当されて医家修業に励み、いまでは腕の立つ蘭方外科医でもあったのだ。とある日、江戸城より至急の往診を頼まれた。患者は大奥の中臈。難なく施術を行なった於兎弥だったが、これを機にその運命は一変する。御目見得の奥医師に列することとなり、御城への登城、大奥への出入りが許されたのだ。次第に筆頭老中・水野忠邦の信任も得る於兎弥。果たして忠邦の真意とは―!?謀略が蠢く巨城で、北辰一刀流、奥許皆伝の小太刀を閃めかせる若き剣豪医師。その闘いの幕がいま上がる!
(他の紹介)著者紹介 早瀬 詠一郎
 東京生まれ。学習院大卒。放送作家・脚本家として芸術祭、教育映画祭などの優秀賞を受賞。2000年、『萩大老』(新潮社)で作家デビュー。一方で邦楽の家に生まれ、「岡本紋弥」の名で古典浄瑠璃“新内”の継承者として全国を口演する伝統芸能者で、番組の語り手ナレーターでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。