検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長生きできる町   角川新書  

著者名 近藤 克則/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013213725498/コ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤沢 周平
2004
913.6 913.6
社会医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001315854
書誌種別 図書
書名 長生きできる町   角川新書  
書名ヨミ ナガイキ デキル マチ 
著者名 近藤 克則/[著]
著者名ヨミ コンドウ カツノリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.10
ページ数 196p
大きさ 18cm
分類記号 498
分類記号 498
ISBN 4-04-082223-5
内容紹介 転ぶ人が多い町、鬱の人が多い町、認知症になる人が多い町…。「町の環境」があなたの寿命を決める! 健康格差について解説し、「0次予防」など健康格差を解消するための取り組みを紹介する。
著者紹介 千葉大学医学部卒業。同大学教授。国立長寿医療研究センター老年学社会科学研究センター老年学評価研究部長。日本老年学的評価研究機構代表理事。「健康格差社会」で社会政策学会賞奨励賞受賞。
件名 社会医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 転ぶ高齢者が4倍多い町、認知症のなりやすさが3倍も高い町―。健康格差の実態が明らかになるにつれ、それは本人の努力だけでなく環境にも左右されていることが判明。健康格差をなくすための策とは?
(他の紹介)目次 第1章 健康格差はここまで広がっている
第2章 放置できない健康格差
第3章 健康格差は子どものときから始まっている
第4章 健康寿命を延ばすにはどうすればいいのか
第5章 努力しないで減塩する方法
第6章 健康格差を解消するための取り組み
(他の紹介)著者紹介 近藤 克則
 1983年千葉大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院リハビリテーション部医員、船橋二和(ふたわ)病院リハビリテーション科科長などを経て、1997年日本福祉大学助教授。University of Kent at Canterbury(イギリス)客員研究員(2000〜2001年)、日本福祉大学教授を経て、2014年から千葉大学教授。2016年から国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部長。一般社団法人日本老年学的評価研究(JAGES)機構代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。