蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180357683 | 382.1/ツ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001302013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末の江戸風俗 岩波文庫 |
書名ヨミ |
バクマツ ノ エド フウゾク |
著者名 |
塚原 渋柿園/著
|
著者名ヨミ |
ツカハラ ジュウシエン |
著者名 |
菊池 眞一/編 |
著者名ヨミ |
キクチ シンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
421,23p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-00-312131-3 |
内容紹介 |
喪われた江戸を伝える多くの随筆・講演を残した文学者、塚原渋柿園。幕末の武士・庶民の生活・習慣、明治初期の論壇・文壇などに関する、体験に基づく作品全18篇を精選し、詳細な注釈・索引を付して集成。 |
件名 |
日本-風俗、日本-歴史-幕末期 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
塚原渋柿園(1848‐1917)は、江戸から明治への転換期を生きた文学者。喪われた江戸を伝える多くの随想・講演を残した。幕末の武士・庶民の生活・習慣、明治初期の論壇・文壇などに関する、体験に基づく語りは、貴重な歴史的証言であり、何より興趣つきない読み物として楽しめる。作品18篇を精選し、詳細な注解・索引を付した。 |
(他の紹介)目次 |
五十年前 思ひ出る侭の記 幕末における武士の風俗 幕末の江戸風俗(脇差、刀剣の附属品) 幕末の江戸芸者 兵馬倥偬の人 江戸の暮と正月 昔しの日本橋 五十年前には一銭で蕎麦が六杯 江戸語の変遷 江戸時代の手習師匠 江戸時代の文教 維新前後の文学 江戸沿革私記 桜痴先生と柳北先生 尾崎紅葉 斎藤緑雨子 桜痴居士 |
内容細目表
前のページへ