蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
散歩本を散歩する 散歩の達人POCKET
|
著者名 |
池内 紀/著
|
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012937958 | 915/イ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
澄川 | 6012915440 | 915/イ/ | 図書室 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310140130 | 915.6/イ/ | 2階図書室 | 121 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
詩 : たのしいライト・ヴァ…世界編
谷川 俊太郎/編…
山の本棚
池内 紀/著・挿…
すごいトシヨリ散歩
池内 紀/著,川…
幻獣の話
池内 紀/[著]
消えた国追われた人々 : 東プロシ…
池内 紀/著
ヒトラーの時代 : ドイツ国民はな…
池内 紀/著
ことば事始め
池内 紀/著
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
湯けむり行脚 : 池内紀の温泉全書
池内 紀/著
東海道ふたり旅 : 道の文化史
池内 紀/著
ドイツ職人紀行
池内 紀/著
澁澤龍彦の記憶
菅野 昭正/編,…
ちいさな桃源郷 : 山の雑誌アルプ…
池内 紀/編
みんな昔はこどもだった
池内 紀/著
読鉄全書 : TRAIN MEMO…
池内 紀/編,松…
記憶の海辺 : 一つの同時代史
池内 紀/著
すごいトシヨリBOOK : トシを…
池内 紀/著
闘う文豪とナチス・ドイツ : トー…
池内 紀/著
魔法の学校 : エンデのメルヒェン…
ミヒャエル・エン…
きょうもまた好奇心散歩
池内 紀/著
罪と罰の彼岸 : 打ち負かされた者…
ジャン・アメリー…
旅の食卓
池内 紀/著
世界の名作を読む : 海外文学講義
工藤 庸子/[著…
亡き人へのレクイエム
池内 紀/[著]
カール・クラウス : 闇にひとつ炬…
池内 紀/[著]
椋鳥通信下
森 鷗外/[著]…
日本文学100年の名作第10巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第9巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第8巻
池内 紀/編,川…
ニッポン旅みやげ
池内 紀/著
日本文学100年の名作第7巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第6巻
池内 紀/編,川…
椋鳥通信中
森 鷗外/[著]…
本は友だち
池内 紀/[著]
日本文学100年の名作第5巻
池内 紀/編,川…
飛ぶ教室
エーリヒ・ケスト…
日本文学100年の名作第4巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第3巻
池内 紀/編,川…
目玉の体操
池内 紀/著
戦争よりも本がいい
池内 紀/著
日本文学100年の名作第2巻
池内 紀/編,川…
椋鳥通信上
森 鷗外/[著]…
日本文学100年の名作第1巻
池内 紀/編,川…
ウッツ男爵 : ある蒐集家の物語
ブルース・チャト…
ニッポン周遊記 : 町の見つけ方・…
池内 紀/著
ミヒャエル・エンデが教えてくれたこ…
池内 紀/ほか著…
きまぐれ歴史散歩
池内 紀/著
カント先生の散歩
池内 紀/著
ミレナへの手紙
カフカ/著,池内…
消えた国追われた人々 : 東プロシ…
池内 紀/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001171881 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
散歩本を散歩する 散歩の達人POCKET |
書名ヨミ |
サンポボン オ サンポ スル |
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ オサム |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
915.6
|
分類記号 |
915.6
|
ISBN |
4-330-79017-6 |
内容紹介 |
幸田文「ふるさと隅田川」、池波正太郎「江戸切絵図散歩」…。古今東西の「散歩本」45冊の舞台を、無類の散歩好き・東京好きの著者が歩き、イラスト付きで町案内する。『散歩の達人』連載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1940年兵庫県生まれ。ドイツ文学者。エッセイスト。「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞受賞。 |
件名 |
東京都-紀行・案内記、読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古今東西の「散歩本」の舞台を無類の散歩好き・東京好きの著者が歩いた、45冊のイラスト付き町案内。 |
(他の紹介)目次 |
1 水の都東京(川辺の酒問屋街―幸田文『ふるさと隅田川』 モヤにけむる夢の浮橋―鈴木理生『江戸の橋』 ほか) 2 江戸の面影(TOKYOワンダーランド―江戸いろは会『「江戸」を歩く』 「目黒白金図」を歩く―池波正太郎『江戸切絵図散歩』 ほか) 3 明治、大正、昭和をたどる(神社の裏手の坂道―永井荷風『日和下駄一名東京散策記』 善福寺川の二人―井伏鱒二『荻窪風土記』 ほか) 4 東京生まれの東京育ち(歌舞伎とSFの幻影風景―木村荘八『新編東京繁昌記』 隠者がつくった浅草絵図―荒俣宏『大都会隠居術』 ほか) 5 小さな旅(東京の西の端をさまよう―つげ義春『新版貧困旅行記』 町に残る“パリー”の時代―若菜晃子『徒歩旅行』 ほか) 6 味な散歩(いとしい食べ物の由来―菊地武顕『あのメニューが生まれた店』 石臼組の居つく酒場―太田和彦『銀座の酒場を歩く』 ほか) |
内容細目表
前のページへ