蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013105683 | 558/ゴ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
ちえりあ | 7900301461 | 558/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001810506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日 |
書名ヨミ |
シンカイ ロボット ナンキョク エ イク |
著者名 |
後藤 慎平/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ シンペイ |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
558.3
|
分類記号 |
558.3
|
ISBN |
4-8118-0864-2 |
内容紹介 |
子どものころからの憧れの世界“南極”で活躍するロボットの開発依頼。水中探査ロボットの工学者が、難題をクリアしながら日本初の南極湖沼用ROVをつくりあげ、みずから南極に赴き潜航させるまでの日々を描く。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。第59次・第65次南極地域観測隊(夏隊)。東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。 |
件名 |
潜水調査船、ロボット、南極地方 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
7 マリンスポーツでまちおこし 自然を活かしたスポーツ集客―三重県熊野市 8 「自立と連携」スポーツを核に地域に雇用を生む 出雲スポーツ振興21―島根県出雲市 9 瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 瀬戸内しまなみ海道をサイクリストの聖地へ―愛媛県 10 Japan Open飯塚国際車いすテニス大会 アジア最高峰の国際車いすテニス大会の始まり―福岡県飯塚市 11 スポーツコミッションで合宿誘致―佐賀県 12 大分国際車いすマラソン大会 世界最高峰の車いすマラソン大会―大分県 |
内容細目表
前のページへ