蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118251933 | R361.8/ジ/10 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000268141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人権年鑑 2010 2008.4-2009.3 |
書名ヨミ |
ジンケン ネンカン |
著者名 |
部落解放・人権研究所/編
|
著者名ヨミ |
ブラク カイホウ ジンケン ケンキュウジョ |
出版者 |
部落解放・人権研究所
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
24,335p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.86
|
分類記号 |
361.86
|
ISBN |
4-7592-7309-0 |
内容紹介 |
2008年4月から2009年3月末までを対象期間とし、この間に生起した人権に関する重要な出来事を掲載。「自由権規約日本政府第5回定期報告書の審査と国連人権理事会による普遍的定期的審査」などを特集。 |
件名 |
部落問題-年鑑、人権-年鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多くの人が犠牲となった震災と原発事故。私たちは、その壮大な悲しみに真摯に向き合ってきただろうか。失われた声に耳を傾け、言葉に命を与えてきただろうか。気鋭の批評家と福島を生きる注目の詩人が、生と死の意味、言葉の本質的な役割などをめぐり対話を重ねた。一年間におよんだ『東京新聞』(『中日新聞』ほか)の好評連載に、二人の書き下ろしエッセイを加えて一冊にまとめる。 |
(他の紹介)目次 |
涙と死を受容するということ 不可視な涙に言葉を 投げ返される言葉の力 情愛と結びつく悲しみ 詩に宿したい「かなし」 詩は開かれた文学 人それぞれに宿る詩 リルケとの再会 生の息遣いを感じて書く 「いのちの証」の追究〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
若松 英輔 1968年、新潟県生まれ。慶応義塾大学文学部仏文科卒。批評家。『三田文学』編集長。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和合 亮一 1968年、福島県生まれ。福島大学教育学部卒。詩人。国語教師。1998年に第一詩集『AFTER』(思潮社)で第4回中原中也賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ