検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ、若いうちに算数・数学を学ばなければならないのか? 普通人に必要な算数・数学    

著者名 宮川 敏之/著
出版者 風詠社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119418655410.7/ミ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
410.7 410.7
数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000748481
書誌種別 図書
書名 なぜ、若いうちに算数・数学を学ばなければならないのか? 普通人に必要な算数・数学    
書名ヨミ ナゼ ワカイ ウチ ニ サンスウ スウガク オ マナバナケレバ ナラナイ ノカ 
著者名 宮川 敏之/著
著者名ヨミ ミヤガワ トシユキ
出版者 風詠社
出版年月 2013.12
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 410.7
分類記号 410.7
ISBN 4-434-18762-9
内容紹介 なぜ算数・数学を学ぶのか? 普通人に必要な算数・数学とは? 昨今の若者の学力状況の改善をも念頭に置いて論じる。日本で古くから伝わる算数の応用問題、大昔の算数的クイズ等、数々の問題も紹介する。
件名 数学教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 物事を批判的に観て思考し、自らの判断力を高める精神活動は、若い頃にこそ、その適性と時間が用意されているのだ。そして、そういった数学を学ぶ上での精神活動こそが、将来的に社会人として活かせるのである。社会では、予め暗記された答えではなく、目の前の問題に対し自ら考えて、答えを生みだすことを要求されるからだ。実践編(付録)では、日本で古くから伝わる算数の応用問題、大昔の算数的クイズ等、数々の問題を紹介!!
(他の紹介)目次 能書き編―本編(数学は若者の学問?
高度に役立っている数学
表面的に使えることだけを学ぶのが良いのか?
その昔ドイツに偉大な数学者が多かったワケ
ちょっと昔君臨したかに見えた日本の教育力、今は?―6位以内(入賞)では、駄目なんですか?
指導力と教育力の反比例―現場が懸命になるほど空振りは続く
運動能力と数学力―跳び箱や逆上がりは、将来何の役に立っているの?
普通人に必要な算数・数学の力)
実践編―付録(印象に残っている問題
算数問題の駄菓子屋さん)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。