検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

円環の破壊 17世紀英詩と<新科学>    

著者名 M.H.ニコルソン/[著]   小黒 和子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112410618931.5/ニ/1階図書室69A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
410.7 410.7
数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001131449
書誌種別 図書
書名 円環の破壊 17世紀英詩と<新科学>    
書名ヨミ エンカン ノ ハカイ 
著者名 M.H.ニコルソン/[著]
著者名ヨミ M H ニコルソン
著者名 小黒 和子/訳
著者名ヨミ オグロ カズコ
出版者 みすず書房
出版年月 1999.3
ページ数 332,9p
大きさ 20cm
分類記号 931.5
分類記号 931.5
ISBN 4-622-04675-X
内容紹介 円環イメージの変容を手掛かりに、「新科学」がジョン・ダン、ミルトンなど17世紀英国の詩人・文学者たちに与えた影響を辿る。「観念史」学派の古典的著作。
著者紹介 1894〜1981年。ニューヨーク州生まれ。アメリカの英文学者、教育者。著書に「暗い山と栄光の山」など。
件名 詩(イギリス)、文学と科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 数学的センスは誰のなかにもある!学校教育の落とし穴から抜けるための、まったくユニークな伝授法。
(他の紹介)目次 第1章 代数でのつまずき―規範としての数学(マイナス掛けるマイナスはなぜプラスなのか
負の数は商業取引の便法として普及した ほか)
第2章 幾何でのつまずき―論証とRPG(何がこどもを幾何嫌いにするのか
ギリシャ幾何学vs.バビロニア幾何学 ほか)
第3章 解析学でのつまずき―関数と時間性(文章題との運命の出会い
関数こそ、この複雑な世界への入り口だ ほか)
第4章 自然数でのつまずき―人はなぜ数がわかるのか(幼児は数を何だと思っているか
「次」を使って数をとらえる派 ほか)
第5章 数と無限の深淵―デデキントとフォン・ノイマンの自然数(「自然数」は数学者にも難しい
ラッセルの批判 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小島 寛之
 1958年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。現在、帝京大学経済学部経営学科准教授。数学エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。