蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310670300 | 498.5/コ/ | 2階図書室 | 514 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001842327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公式食生活アドバイザー重要用語辞典 食と生活のスペシャリスト 2024-2025年版 |
書名ヨミ |
コウシキ ショクセイカツ アドバイザー ジュウヨウ ヨウゴ ジテン |
著者名 |
FLAネットワーク協会/編
|
著者名ヨミ |
エフエルエー ネットワーク キョウカイ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.5
|
分類記号 |
498.5
|
ISBN |
4-8005-9198-2 |
件名 |
食生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人には頼りになる人とならない人がいる。実は法律も同じ。たとえば成年後見制度。時間と費用をかけて成年後見を任命しても、独居老人が急病のとき、役に立たない。たとえばリビング・ウィル(終末期医療に関する事前指示書)。本人が慎重にせっかく書いたものでも、法律上は無視しても構わない。たとえば遺言。相続争いを避けるために作成した遺言が効力をもたないとされる場合がある。たとえば高齢者虐待。もっと早く発見する法制度が実はできていない。要するに、法律制度が「若年社会」仕様で、「高齢社会」のものになっていないのだ。著者は高齢者法の第一人者で、東大での講義をもとに、わが国の法律のどこに問題があり、それをいかに改めるかのヒントをわかりやすく説明する。すでに3300万人以上いる高齢者と、もうすぐ高齢者になる人たちが、老後の安心を得るための格好の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高齢者問題は法律問題 第2章 超高齢社会の現状認識―法律家のあり方 第3章 高齢者医療と法 第4章 高齢者と成年後見制度 第5章 高齢者と住まい―終の住処の選び方 第6章 高齢者の経済的基盤・財産の承継 第7章 高齢者をめぐるさまざまな課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 範雄 1951年新潟県生まれ。東京大学法学部卒。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は英米法、医事法、信託法。厚労省社会保障審議会医療部会委員、法務省法制審議会(信託法部会)委員、厚労省「終末期医療の決定プロセスのあり方に関する検討会」座長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ