検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本近世絵画の図像学 趣向と深意    

著者名 林 進/著
出版者 八木書店
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
2 2021/10/28 2026/03/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
291.18 291.18
日本画-歴史 図像学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001252542
書誌種別 図書
書名 日本近世絵画の図像学 趣向と深意    
書名ヨミ ニホン キンセイ カイガ ノ ズゾウガク 
著者名 林 進/著
著者名ヨミ ハヤシ ススム
出版者 八木書店
出版年月 2000.12
ページ数 382p
大きさ 27cm
分類記号 721.025
分類記号 721.025
ISBN 4-8406-7014-5
内容紹介 雪舟・宗達・光琳・蕪村から琉球絵画まで、名品絵画の主題と意味内容を探る。絵画と文学の広大な沃野を逍遊する中から見えてくる絵画の「趣向」と画家の「深意」を指摘。「文字」と「絵」から読み解く、新たな図像学。
著者紹介 1945年香川県生まれ。神戸大学大学院文学研究科修士課程芸術学芸術史専攻修了。財団法人大和文華館学芸部専任次長。弘前大学人文学部講師等も務める。
件名 日本画-歴史、図像学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 円安・株高、日銀新体制人事を的中させたNo.1エコノミスト7年ぶりの経済金融分析。日経平均1万6000円超、加速する円安インフレ時代の投資戦略の極意。
(他の紹介)目次 第1章 2013年度の日本と世界はこう動く(円安・株高予測の的中
アベノミクスのアベノリスク
瞬間風速のGDP成長率
米国財政の崖と欧州政府債務危機
中国の反転
戦争経済への移行)
第2章 2012年の日本と世界(バブル崩壊後、4度目の株価暴落局面
2012年の日本金融市場・3つのキーワード
消費税大増税が3度目の政策逆噴射となるか
くすぶり続ける欧州政府債務危機
創作された日中国境紛争)
第3章 金融市場を読み解く極意(何が日本株価の変動を決めているか
財政危機で国債価格が暴落するというデマ
円ドルレート変動は何によって生じているか
2012年の転換点をどう読み抜いたか
2012年11月の次の大転換点はどこか)
第4章 最強・常勝七カ条の極意(「勝つとは即ち負けぬことなり」
「相場は生き物と知るべし」
「流れに逆らうな」
「理の法則に従え」
「1つのカゴにすべての卵を入れるな」
「なくて七くせを掌握せよ」
「損切り千両・利食い千人力」)
第5章 2013年度を読み抜く極意(円安株高はどこまで進むのか
既に進行し始めているインフレ
アベノミクスの何が問題か
中国株価上昇のチャンス
最強の投資戦略
成功企業の条件)
(他の紹介)著者紹介 植草 一秀
 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社=TRI代表取締役。金融市場の最前線でエコノミストとして活躍後、金融論・経済政策論および政治経済学の研究に移行。現在は会員制のTRIレポート『金利・為替・株価特報』を発行し、内外政治経済金融市場分析を提示。政治情勢および金融市場予測の精度の高さで高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。