検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の数え方がわかる小事典   PHP新書  

著者名 飯倉 晴武/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012807672382/イ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900272985382/イ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯倉 晴武
2012
382.1 382.1
日本-風俗 日本語-数詞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000547831
書誌種別 図書
書名 日本人の数え方がわかる小事典   PHP新書  
書名ヨミ ニホンジン ノ カゾエカタ ガ ワカル ショウジテン 
著者名 飯倉 晴武/著
著者名ヨミ イイクラ ハルタケ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.6
ページ数 250p
大きさ 18cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-569-79553-9
内容紹介 ものを数える単位は、単なる「ものさし」ではなく、それを使う人々の国民性や歴史を表わす「鏡」。伝統的な度量衡から衣服、食物、道具、宗教にいたるまで、日本人のものの数え方を通じて、その由来、しきたりなどを紐解く。
著者紹介 1933年東京生まれ。東北大学大学院修士課程修了。宮内庁書陵部図書課首席研究官、奥羽大学文学部教授などを経て、著述に専念。著書に「地獄を二度も見た天皇光厳院」「神頼み入門」など。
件名 日本-風俗、日本語-数詞
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昔の日本人は「数え年」といって元日を迎えると、いっせいに一つ年を取ったのはご存知でしょうか。今の「満年齢」の考え方が普及したのはまだ最近の昭和のこと。本書は「年貢の計算法と切っても切れない土地の面積の測り方」「何枚使うかで足袋の大きさも表わしたコハゼ」など、伝統的な度量衡から衣服、食物、道具、宗教にいたるまで、日本人のものの数え方を通じて、その由来、しきたりなどを紐解いていきます。
(他の紹介)目次 第1章 数・度量衡
第2章 乗物
第3章 衣服・装具
第4章 食物
第5章 日用品・道具
第6章 文化・法律
第7章 動物・自然・地理
第8章 家具・建造物
第9章 武器・軍隊・戦争
第10章 宗教・歴史


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。