検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の漢字1600年の歴史     

著者名 沖森 卓也/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118817873811.2/オ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
180.4 180.4
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000460377
書誌種別 図書
書名 日本の漢字1600年の歴史     
書名ヨミ ニホン ノ カンジ センロッピャクネン ノ レキシ 
著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 ベレ出版
出版年月 2011.10
ページ数 319p
大きさ 21cm
分類記号 811.2
分類記号 811.2
ISBN 4-86064-300-3
内容紹介 日本人は漢字とどのように接してきたのか。漢字・漢文が日本語と日本人、日本の文化と社会にどのような影響を与え、それにはどのような背景があるのか。漢字伝来のドラマを、東アジアの歴史とともに解き明かす。
著者紹介 1952年三重県生まれ。東京大学修士課程修了。立教大学文学部教授。博士(文学)。専攻は日本語学、特に日本語の歴史的研究。著書に「はじめて読む日本語の歴史」など。
件名 漢字-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 煮る 汁なべ
蒸す 蒸しなべ
焼く 焼きなべ
焼いてから煮る 煮込みなべ
炊く 土なべご飯
小なべ
(他の紹介)著者紹介 松田 美智子
 鎌倉育ち。ホルトハウス房子氏に師事し、洋風の家庭料理を学ぶ。1993年より「松田美智子料理教室」を主宰し、日本料理をベースにした家庭料理を教える。また、食器の開発にも携わり、センスの良いテーブルコーディネートには定評がある。女子美術大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。