蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118644830 | 302.2/ツ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012724042 | 302/ツ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000381290 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柘植 久慶/著
|
著者名ヨミ |
ツゲ ヒサヨシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-569-79624-6 |
分類記号 |
302.21
|
分類記号 |
302.21
|
書名 |
北朝鮮暴発の恐怖を知らなすぎる日本人 |
書名ヨミ |
キタチョウセン ボウハツ ノ キョウフ オ シラナスギル ニホンジン |
内容紹介 |
末期症状からの起死回生を狙って、もし軍事作戦が発動されたらどうなるのか? 実際の戦場で培った知識を駆使しながら、韓国、日本、中国、米国を最も混乱させる、恐るべき北朝鮮の方策を読み解く。 |
著者紹介 |
1942年愛知県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。アメリカ特殊部隊に加わりラオス内戦に従軍。86年より作家活動に入る。軍事ジャーナリスト。著書に「「打たれ強さ」の鍛え方」等。 |
件名1 |
朝鮮(北)
|
件名2 |
朝鮮問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の100歳人口は今や9万人を超えるという。この数は、なんと60年前までの600倍近い。90歳を超えてなお、日々を活き活きと過ごし、周囲に活力と元気を振りまく素敵な「生涯現役」の鉄人たち14名が、いまの関心ごとや取り組んでいる仕事、毎日の食事や暮らし方、この先の夢を語るインタビュー集。 |
(他の紹介)目次 |
僕が愛して止まないものは「秘密」。それを自分の内部でもち続けるのが大切。―谷川俊太郎(詩人) 僕の料理は「遊びと反逆」。そのときそのときでひらめいたものを形にしていくので、どんどん進化していく。―道場六三郎(和食料理人) それぞれ違う老いがある。まさに「老いこそ個性的」。みんなそれぞれ、できる部分で付き合つていかねば。―樋口恵子(評論家) 描いているときりがない。「これでいい」と手放すことができない。描くことが面白いから続けられる。―野見山暁治(洋画家) 足腰が立つ限り、声が出る限り、頭が働く限り、「喜劇役者」として、ずっと仕事を続けたい。―大村崑(喜劇役者) 何かを始めるのに遅すぎることはない。いつまでもわくわくする気持ちを忘れないこと。―大川繁子(保育士) 何事にも感謝の気持ちをもって接する習慣をつけると、自然と笑顔になる。日常の心のもち方が最も大切。―鮫島純子(エッセイスト) 100歳を過ぎた今も、「これでいい」と思ったことはない。「もっともっともっと」と思う。「いま」を精一杯生きたい。―室井摩耶子(ピアニスト) 長生きの秘訣は、くよくよしないこと。つらいこと、悲しいことはなるべく忘れて、物事をいいほうに解釈する。―玉川祐子(浪曲曲師) ひとつの頂上に達したら、また次の頂上を目指したくなる。あきらめなければ、いつか夢の頂上に立てる。―三浦雄一郎(プロスキーヤー・冒険家) 「絵」に間違いはない。絵は自由で、やりたいように描きたいように描けばよい。―杉浦範茂(イラストレーター) 自分に関係のない出来事なんてこの世には何もない。そのうちのどれを選んで自分のアイデンティティとするか。―暉峻淑子(経済学者) 自分の音を納得できるまで突き詰めていきたい。楽なものって面白くない。好きなことをやっているから夢中になれる。―渡辺貞夫(サックス奏者) これからも工夫しながら精魂込めて、家庭の「真心料理」を後世につないでいきたい。まだまだ感動をみなに伝えたいという情熱がある。―青木悦子(郷土料理研究家) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 美幸 1959年三重県生まれ。老舗の保育関連図書・市販児童図書出版社の元取締役。在任中は、出版事業本部長、企画開発本部長を歴任。また、保育部門にて、月刊保育絵本の編集長を務め、更に園の先生方のための保育雑誌を創刊。東京家政大学特任講師を歴任。JPIC読書アドバイザー。絵本学会会員。絵本カタリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ