蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
徐福紀行 魅せられて中国、食彩と歴史空間
|
著者名 |
奥田 継夫/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119082105 | 915.6/オ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
そんなことって、ある?
奥田 継夫/文,…
語源で探るユダヤ・キリストの逆コー…
奥田 継夫/著
大人も読みたい子どもの絵本
奥田 継夫/著
スマトラ愛(ラブ)ストーリー
奥田 継夫/著
お父さんのeメール
奥田 継夫/作
お正月さん
奥田 継夫/作,…
五〇歳からの自由旅行
奥田 継夫/著
こわい話・ふしぎな話
奥田 継夫/著
海の時間のまま
奥田 継夫/著
いやしんぼ
奥田 継夫/著
先生志願
奥田 継夫/著
この心さわぐ冒険 愛
奥田 継夫/著
少年の時
奥田 継夫/著
影ぼうしはどこへ行った?
奥田 継夫/著
夏時間
奥田 継夫/著
中学時代
奥田 継夫/著
ボクちゃんの戦場
奥田 継夫/著
浪花のいやしんぼ語源自典
奥田 継夫/著
食べて歩いてやっと旅人らしく
奥田 継夫/著
いのちをうばった神さま
奥田 継夫/作,…
おじいさんの奇妙な旅
奥田 継夫/作,…
墓場のあかちゃん
奥田 継夫/作,…
扉をあけるとふしぎな世界
奥田 継夫/作,…
つりギツネをつった男
奥田 継夫/作,…
きえていく時間
奥田 継夫/作,…
死んだスーパーマン
奥田 継夫/作,…
ねずみとかめのふしぎな時間
奥田 継夫/作,…
島太郎へんしん
奥田 継夫/作,…
鬼の子太郎
奥田 継夫/作,…
先生志願
奥田 継夫/著
世界映画ライブラリー2
奥田 継夫/著
ウォー・ボーイ : 少年は最前線の…
マイケル・フォア…
ヒツジくんのカレー
奥田 継夫/作,…
世界映画ライブラリー1
奥田 継夫/著
親にも読ませたい子どもの本ガイド
奥田 継夫/著
どこかで鬼の話 : 鬼の本をよみと…
奥田 継夫/著
映画に出演した少年たち : 「ぼく…
奥田 継夫/著
世界にも学童疎開があった
奥田 継夫/著
魔女たちのあさ
エドリアン・アダ…
はらぺこホットケーキ・ソング
奥田 継夫/ぶん…
サンドイッチは夢のとき
奥田 継夫/作,…
ゆめがとびだしたケーキ
奥田 継夫/作,…
魔女たちのパーティ
ロンゾ アンダー…
ピースボートの夏 : ぼくの東南ア…
奥田 継夫/著
少年の時
奥田 継夫/著,…
あさ子ちゃん、さようならあさ子ちゃ…
奥田 継夫/作,…
くつくつさいた花さいた
奥田 継夫/作,…
魔女シャーホ
奥田 継夫/作,…
この心さわぐ冒険、愛
奥田 継夫/著,…
おかあちゃんきてください
奥田 継夫/作,…
前へ
次へ
徐 福 中国-紀行・案内記 日本-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000522634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徐福紀行 魅せられて中国、食彩と歴史空間 |
書名ヨミ |
ジョ フク キコウ |
著者名 |
奥田 継夫/著
|
著者名ヨミ |
オクダ ツグオ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
915.6
|
分類記号 |
915.6
|
ISBN |
4-7791-1773-2 |
内容紹介 |
秦の始皇帝に不老不死の薬を探しに行くと称して日本へ亡命、五穀を日本に伝えたとされている方士・徐福。徐福の性(生)と死の真相(深層)、日本文化の基層を求め、魅力いっぱいの今的中国を食べ歩いた旅の記録。 |
著者紹介 |
1934年大阪生まれ。作家。著書に「ボクちゃんの戦場」「スマトラ・愛・ストーリー」など。 |
件名 |
中国-紀行・案内記、日本-紀行・案内記 |
個人件名 |
徐 福 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
徐福。BC三世紀。秦始皇帝に不老不死の薬を探しに行くと称し、日本といわれる蓬莱国へ亡命し、五穀を日本に伝えたとされている。だが、日本の神話はこれを抹殺、五穀の起源をスサノオのエピソードにしている。スサノオは神話の中の出雲の神だが、徐福は『史記』に登場する歴史上の人物だ。といっても、本家中国でも長い間、徐福は伝説上の人物で、それが事実と認められたのは徐福村発見(一九八二年)から四年もかかった。徐福伝説のおもしろさは、伝説が日本の沖縄から青森まで散在していること。弥生の初期に当っていること。つまり、五穀が飛躍的に人口増加をもたらすキッカケになったと考えられることだ。さて、徐福を生んだ古代中国の“残影=日本文化の基層”を求めた旅の始まり…。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 新しいパスポートを携えて 1部 徐福源流紀行(連雲港―徐福の旅(1)徐福と始皇帝 琅耶台―徐福の旅(2)徐福村にて 青島―徐福の旅(3)徐福島 ほか) 2部 徐福伝説―蓬莱の国(鹿児島―串木野の徐福 八代―河童伝説 武雄温泉―薬草 ほか) エピローグ 古いパスポートを携えて |
(他の紹介)著者紹介 |
奥田 継夫 1934年(昭和9)大阪生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ