蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117838821 | 302.2/ス/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000123313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「インド式」インテリジェンス 教育・ビジネス・政治を輝かせる多彩性の力 祥伝社新書 |
書名ヨミ |
インドシキ インテリジェンス |
著者名 |
須田 アルナ ローラ/[著]
|
著者名ヨミ |
スダ アルナ ローラ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
302.25
|
分類記号 |
302.25
|
ISBN |
4-396-11141-0 |
内容紹介 |
さまざまな宗教と民族で構成されている国・インドには、「多彩性」という特徴がある。教育・ビジネス・政治におけるインド式インテリジェンスを解説し、日本が知的で心豊かな国になるヒントを提示する。 |
著者紹介 |
1955年インド生まれ。インド工科大学にて物理学博士号取得。キヤノン(株)勤務等を経て、サオラ(株)を設立、代表取締役。アメリカとインドにも拠点を置き、ソフトウエア開発を手がける。 |
件名 |
インド |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
11億の人口を持ち、22の言語を話し、さまざまな宗教と民族で構成されている国・インド。近年、インド式計算法やソフトウエアの優れたエンジニアを輩出する国として知られるようになった。もともと、ゼロも十進法もこの国から生まれた。彼らは小さい時から徹底して九九や2行詩を暗記させられる。語学も最低3カ国語は暗記させられ、そのまま覚えることの重要性を身につける。日本人は「人と同じ」であるかどうかを気にするが、インドでは「人と違う」ことが重んじられるのだ。インド人の特徴のひとつに「多彩性」があげられるが、いま日本人に求められるのがこれなのだ、と著者はいう。キヤノンの外国人社員第1号だった著者によるユニークな社会文化論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「インド式」インテリジェンスの原点(22の言語はすべて同等 北、南、東で異なる文化圏 ほか) 第2章 多彩性を支える「インド式教育」(0も十進法もインドで生まれた 知識と構造を重んじる社会 ほか) 第3章 多彩性を知ればわかる「現代インドの謎」(なぜ、インドのソフトウェアは世界水準なのか 鋭い目的達成意識 ほか) 第4章 コスト・オブ・パーフェクション(美しさの対価)(勇気に憧れて なぜ「しょうがない」なのか ほか) 第5章 「インド式」インテリジェンスが世界を救う(「人」を基準にする不幸 不自然なことは長続きしない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 アルナ・ローラ 1955年インド・グジャラート州アディブル生まれ。1974年ベナレスヒンドゥー大学で物理学を専攻、1979年インド工科大学にて物理学博士号取得。南米・ガイアナ大学に物理学講師として勤務。1981年にアイルランド・ダブリン大学トリニティカレッジに勤務。1984年キヤノン株式会社入社(中央研究所勤務)、1997年には同社商品開発本部TOCプロジェクトサブチーフをつとめる。1999年サオラ株式会社設立、代表取締役に就任。アメリカとインドにも拠点を置き、ソフトウエア開発を手がける。2007年、世界の技術革新においてリーダー的役割を担う株式非公開企業トップ100社を選定するRed Herring100 Globalを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ