検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

広瀬淡窓と咸宜園 ことごとく皆宜し    

著者名 海原 徹/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117587709121.5/ウ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000024057
書誌種別 図書
書名 広瀬淡窓と咸宜園 ことごとく皆宜し    
書名ヨミ ヒロセ タンソウ ト カンギエン 
著者名 海原 徹/著
著者名ヨミ ウミハラ トオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3
ページ数 12,350,10p
大きさ 20cm
分類記号 121.57
分類記号 121.57
ISBN 4-623-05055-0
内容紹介 幕末期に日本最大の私塾として知られた咸宜園。その創立者・広瀬淡窓の人と思想、教育はいかなるものだったのか。また、そこで起こったいさかいやいじめなどの問題に、どのように対処したのか。史実から理想の教育像を探る。
著者紹介 1936年山口県生まれ。京都大学卒。同大学名誉教授。前京都学園大学学長。教育学博士。著書に「明治維新と教育」「吉田松陰と松下村塾」「松下村塾の人びと」など。
件名 咸宜園
個人件名 広瀬 淡窓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末期に日本最大の私塾として知られ、数千人にもおよぶ塾生を受け入れた、九州・豊後日田の咸宜園(かんぎえん)。その創立者広瀬淡窓の人と思想、月旦評方式の教育とはいかなるものだったのか。また、塾が大規模化したゆえに起こった、いさかいやいじめなどの問題に、淡窓がどのように対処したのか。すべての子供を一人残らず大切にすることを目指す、本当の教育の姿がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 天領日田を広瀬家
第2章 広瀬淡窓の思想と教育
第3章 教育者への道
第4章 咸宜園の登場
第5章 月旦評システムとその教育
第6章 自治主義の塾生活
第7章 官府の難
第8章 受益者負担主義の経営
第9章 広瀬淡窓とはどのような人間か
(他の紹介)著者紹介 海原 徹
 1936年山口県生まれ。京都大学卒、京都大学助教授、同大学教授を経て、1999年京都大学停年退官。現在、京都大学名誉教授。前京都学園大学学長。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。