蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180355083 | KR175.9/ア/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000739950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思考実験 世界と哲学をつなぐ75問 ちくま新書 |
書名ヨミ |
シコウ ジッケン |
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト ユウイチロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
116
|
分類記号 |
116
|
ISBN |
4-480-06751-7 |
内容紹介 |
議論をより深めるために用いられる思考実験。哲学における古典的な問題から、SF小説の一場面のようなものまで、その射程は長い。自己、他者、倫理など、現代社会が提起する問題を、さまざまな「思考実験」を通して読み解く。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学文学部教授。専攻は哲学・倫理学。著書に「12歳からの現代思想」「ネオ・プラグマティズムとは何か」など。 |
件名 |
論理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いろいろな側面をもつ装身具を、日本人はいかに生活に取り入れ、身を飾ってきたのか。その起源から、古代・中世・近世を経て、現代のジュエリーやアクセサリーまでをたどった。 |
(他の紹介)目次 |
序章 旧石器時代 第1章 縄文・弥生・古墳時代 第2章 飛鳥・奈良時代 第3章 平安・鎌倉・室町時代 第4章 桃山・江戸初期 第5章 江戸中期・後期 第6章 明治時代 第7章 大正・昭和初期・戦中期 第8章 戦後・平成から現代 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
露木 宏 日本宝飾クラフト学院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 洋一 東京国立博物館事業部事業企画課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 昭郎 東京都現代美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ