検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化  中公新書  

著者名 山本 昭宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180795080309.1/ヤ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄 岡田 知子
2007
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001552172
書誌種別 図書
書名 戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化  中公新書  
書名ヨミ センゴ ミンシュ シュギ 
著者名 山本 昭宏/著
著者名ヨミ ヤマモト アキヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.1
ページ数 8,316p
大きさ 18cm
分類記号 309.1
分類記号 309.1
ISBN 4-12-102627-9
内容紹介 アジア・太平洋戦争の悲惨な経験から、多くの支持を得た戦後民主主義も、近年は改憲論の前に守勢にある。戦後の制度改革、社会運動、政治家、知識人、映画などに着目し、戦後民主主義が日本社会に残した影響をたどる。
著者紹介 1984年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻二十世紀学専修博士後期課程修了。博士(文学)。神戸市外国語大学外国語学部准教授。著書に「核と日本人」など。
件名 民主主義、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 東京・大森で生まれた著者は、一家で疎開した北上川のほとりで敗戦を迎え、帰るべき家を失ったまま盛岡中学に進学する。無垢な目に映った戦前の東京、次第に濃さを増してゆく戦争の影と国民学校同級生との別れ、そして見知らぬ土地での体験とさらなる別れ…。のちにイタリア文学研究の道に進んだ著者は、見えない糸に導かれるように、そこに新たな同級生たちを見出してゆく。皇国少年のあの日々を、そして混沌のなかでの成長の日々を、静かな筆致で回想する。
(他の紹介)目次 1 川のほとりで(失われた川
ショプコを摘む ほか)
2 めぐりくる夏の日に―プロムナード(散歩から散策へ
祖父との散歩 ほか)
3 山麓点景(豆腐庵で咲かせた薔薇
浅間山麓の朝 ほか)
4 丸のいない日
(他の紹介)著者紹介 河島 英昭
 1933年生まれ。イタリア文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。