検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

365日日本一周鉄道の旅 I love the scenery with the railway    

著者名 蜂谷 あす美/執筆
出版者 いろは出版
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180856890KR686.2/ハ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 山の手7013117929686/サ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済産業統計協会
2021
573.059 511.4 573.059 511.4
窯業-統計 建設材料-統計 鉱業-日本-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001610292
書誌種別 図書
書名 365日日本一周鉄道の旅 I love the scenery with the railway    
書名ヨミ サンビャクロクジュウゴニチ ニホン イッシュウ テツドウ ノ タビ 
著者名 蜂谷 あす美/執筆
著者名ヨミ ハチヤ アスミ
出版者 いろは出版
出版年月 2021.9
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19×27cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-86607-202-9
内容紹介 2月12日は五能線、3月23日は根室本線、5月3日は小湊鐵道、8月5日は下灘駅、11月10日は大村線…。旅する人たちを惹きつけてやまない全国の列車の絶景を、解説とともに365日分収録する。
著者紹介 1988年生まれ。福井県出身。旅の文筆家。著書に「女性のための鉄道旅行入門」「もっとお得にきっぷを買うアドバイス50」など。
件名 鉄道-日本-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 類人猿の故郷はアフリカの熱帯多雨林だった?人類の祖先は森林から開けた土地に出て、二足で歩くようになった?一九九九年九月、日本の霊長類学の創始者の一人である伊谷純一郎は、乾燥疎開林こそが人類誕生の舞台であったと見定め、その証をアフリカの植生史に求めて彼の地に降り立った。人類研究史を振り返りながら、新しいアプローチで人類進化の根本を問い直す最後の旅の記録。病床で将来の研究者に向けて綴った絶筆。
(他の紹介)目次 1 新しいアプローチ(人類進化研究小史
一九九九年、人類誕生の大陸への旅の前に ほか)
2 ジャケツイバラ帯を求めて(東アフリカの植生概観
一九五八年、はじめてのアフリカの回想と今回の旅 ほか)
3 アフリカにおける古人類学の現在(スグタ・ヴァレーの底
古人類学とケニア国立博物館 ほか)
4 ミオンボ林をゆく―空からの旅(タンザニアへ
懐かしのタボラ ほか)
5 仮説立証のために―多分野にわたる研究テーマ(イティギ・シケット
キクングの中 ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊谷 純一郎
 1926年鳥取市生まれ。京都大学理学部卒業。人類学専攻。京都大学・神戸学院大学名誉教授。英国王立人類学会トーマス・ハックスリー記念勲章受章(1984年)。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊谷 原一
 1957年京都府生まれ。伊谷純一郎の長男。理学博士(京都大学)。京都大学野生動物研究センター教授、公益財団法人日本モンキーセンター附属世界サル類動物園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。