検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

天皇のものさし 正倉院撥鏤尺の謎    

著者名 由水 常雄/著
出版者 麗澤大学出版会
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116951963702.1/ヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012595784702/ヨ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012500475702/ヨ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 9012806452702/ヨ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 正弘
2006
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600296184
書誌種別 図書
著者名 由水 常雄/著
著者名ヨミ ヨシミズ ツネオ
出版者 麗澤大学出版会
出版年月 2006.2
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-89205-498-4
分類記号 702.135
分類記号 702.135
書名 天皇のものさし 正倉院撥鏤尺の謎    
書名ヨミ テンノウ ノ モノサシ 
副書名 正倉院撥鏤尺の謎
副書名ヨミ ショウソウイン バチルジャク ノ ナゾ
内容紹介 誰が正倉院の宝物を持ち出したのか? 天平時代以来、厚いヴェールに閉ざされてきた「正倉院」、そして、知られざる美術品「撥鏤尺」の歴史と謎に迫る、新たな発見に満ちた極上の歴史ミステリー。
著者紹介 1936年徳島県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所、能登島ガラス工房などを開設。著書に「ガラスの道」「正倉院の謎」などがある。
件名1 正倉院
件名2 度量衡-歴史

(他の紹介)内容紹介 誰もが学生時代に日本史を習う。しかし、「なぜ源頼朝は天皇家を滅ぼさなかったのか」「なぜ日本人は無謀な戦争に反対できなかったのか」といった本質的かつ重要な問いに、きちんと答えられる人は非常に少ない。本書は、学校の授業や教科書にはない「長いスパンの中で歴史的出来事の本当の意味を考える」という視点で、日本史をもう一度学び直す本。
(他の紹介)目次 序章 日本史理解のキーポイント―なぜ学校の教科書では歴史は理解できないのか
第1章 なぜ、徳川幕府は滅亡したのか―貴穀賎金と鎖国から脱却できなかったトップリーダー
第2章 「大和朝廷」と「和の精神」の謎―日本人は「みんな仲良く」が好きなのはなぜか
第3章 桓武天皇と藤原氏は怨霊を恐れていた!―なぜ日本では敗者がこんなにも称えられるのか
第4章 武士が天皇家を滅ぼせなかった本当の理由―なぜ日本人は軍隊が嫌いなのか
第5章 なぜ、日本人は無謀な戦争に反応できなかったのか―危機管理ができない日本人の大欠陥


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。