検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地図にない国を行く     

著者名 宮崎 正弘/著
出版者 海竜社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513694868290/ミ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 もいわ6311991084290/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 正弘
2019
290.9 290.9
旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001390378
書誌種別 図書
書名 地図にない国を行く     
書名ヨミ チズ ニ ナイ クニ オ イク 
著者名 宮崎 正弘/著
著者名ヨミ ミヤザキ マサヒロ
出版者 海竜社
出版年月 2019.6
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 290.9
分類記号 290.9
ISBN 4-7593-1666-7
内容紹介 石器時代の黒呪術や妖怪が蠢く山奥の部族と高層ビルが同居するパプアニューギニア、「中国の代理人」に成り下がったカンボジア…。ガイドブックで紹介されない場所へ旅した記録。『エルネオス』『月刊日本』ほか掲載を書籍化。
著者紹介 1946年金沢生まれ。早稲田大学中退。中国問題をはじめ、世界情勢の深部に斬り込むレポートに定評がある。文芸評論家としても活動。著書に「もうひとつの資源戦争」など。
件名 旅行案内(外国)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 加速度をつけて進出する、中国資本は世界をどう変え、そして一体、何が変わらずに残るのか?SNSやグーグルアース、インターネットでは、つぶさに知ることのできない、国々を見よ!現代日本人に警鐘を鳴らす、渾身のルポルタージュ!!
(他の紹介)目次 プロローグ 何を求めて人間は旅をするのか
第1章 海流のなかの島々(パプアニューギニア―石器時代の黒呪術、妖怪が蠢く山奥の部族と高層ビルの超現代が同居する奇妙な空間
東ティモール―JJCAの支援でインフラ整備。だが隙間を縫って中国が資本投下、大々的進出 ほか)
第2章 地図はあるが旅人の少ない島しょ国家(ガラパゴス(エクアドル)で考えた―イグアナもオットセイも海亀も自然保護団体に守られ、のんびりと暮らして
イースター島(チリ)―モアイ像を眺めていて、なぜか縄文土偶の豊かな表情をつくづくと思い出した ほか)
第3章 山の奥、辺疆、陸の孤島(ミャンマーの奥地へ―中国の大号令「シルクロード」に期待したが、工事はまだ着工もされていなかった
ブルネイ―元々ボルネオからインドネシア、フィリピン南部の島々を支配した王家 ほか)
第4章 親日路線が揺らぐ国々(ボルネオ島(マレーシア)―あちこちに高層マンションが林立、過半が中国の投資、事実上の「植民地」?
「ヤヌスの首」を演じるフィリピン―イスラムテロに悩むミンダナオ、ルソンは反ドゥテルテ運動、統一国家とはいえない現実の背後では…。 ほか)
第5章 南アジアの国々(ネパール―マオイスト革命で王制を転覆させたが、経済状態は前より悪くなった
バングラデシュ―JICA関係者七名がテロリストの弾丸に斃れたが援助を続ける日本に感謝している ほか)
あとがき 世界各地でみた文化多元国家の実相
(他の紹介)著者紹介 宮崎 正弘
 1946年金沢生まれ。早稲田大学中退。1982年『もうひとつの資源戦争』(講談社)で論壇へ。中国問題をはじめ、世界情勢の深部に斬り込むレポートに定評がある。また、文芸評論家として三島由紀夫三部作は資料的価値が高いと文壇で評価された。歴史関係の著書も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。