検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平泉への道 国府多賀城・胆沢鎮守府・平泉藤原氏    

著者名 工藤 雅樹/著
出版者 雄山閣
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116934936212/ク/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
212 212.03
東北地方-歴史 藤原氏(奥州)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500286963
書誌種別 図書
書名 平泉への道 国府多賀城・胆沢鎮守府・平泉藤原氏    
書名ヨミ ヒライズミ エノ ミチ 
著者名 工藤 雅樹/著
著者名ヨミ クドウ マサキ
出版者 雄山閣
出版年月 2005.12
ページ数 262p
大きさ 21cm
分類記号 212
分類記号 212.03
ISBN 4-639-01911-4
内容紹介 平泉藤原氏の栄華の跡をとどめ、源義経が終焉を迎え、松尾芭蕉が奥の細道の旅で杖をひいた地、平泉。陸奥国の成立から平泉藤原氏までの道を探り、平泉藤原氏とは何であったかを考える。最新の考古学的な発掘調査の成果も収載。
著者紹介 昭和12年岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得満期退学。東北歴史博物館館長。著書に「東北考古学・古代史学史」「蝦夷と東北古代史」など。
件名 東北地方-歴史、藤原氏(奥州)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史的に陸奥国の成立から「平泉への道」を探る。東北史の枠組の中で、平泉の時代までの流れを整理。最新の考古学的な発掘調査の成果を内容に盛り込む。源頼朝と覇権を争った平泉藤原氏とは何であったかを考える。勝利者の側に立つ史料と価値観を共有しない記述。
(他の紹介)目次 第1章 国府多賀城
第2章 胆沢鎮守府
第3章 防御性集落の時代
第4章 前九年の合戦
第5章 延久の合戦
第6章 後三年の合戦
第7章 清衡・基衡の時代
第8章 秀衡の時代
第9章 文治五年奥州合戦
第10章 平泉藤原氏政権のなりたち
補章 『義経記』と『奥の細道』
(他の紹介)著者紹介 工藤 雅樹
 昭和12(1937)年、岩手県生まれ。岩手県盛岡第一高等学校、東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。昭和41年3月東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得満期退学。東北大学文学部助手、宮城県多賀城跡調査研究所、東北歴史資料館勤務の後、昭和54年4月宮城学院女子大学・宮城学院女子短期大学助教授、昭和58年4月同教授。平成元年4月福島大学行政社会学部教授。平成15年3月同定年退官。東北歴史博物館館長、福島大学名誉教授、「平泉の文化遺産」世界遺産登録推薦書作成委員会委員長、平泉遺跡郡調査整備指導委員会副委員長などを務める。博士(文学)。『古代蝦夷の考古学』(吉川弘文館、1998年1月)、『東北考古学・古代史学史』(吉川弘文館、1998年12月)、『蝦夷と東北古代史』(吉川弘文館、1998年6月)の三著により1999年、第8回雄山閣考古学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。