検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

M&Aとガバナンス 企業価値最大化のベスト・プラクティス  MBAコーポレート・ファイナンス  

著者名 渡辺 章博/著   井上 光太郎/著   佐山 展生/著
出版者 中央経済社
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116879248335.4/エ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
335.46 335.46
企業買収

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500249848
書誌種別 図書
書名 M&Aとガバナンス 企業価値最大化のベスト・プラクティス  MBAコーポレート・ファイナンス  
書名ヨミ エム アンド エー ト ガバナンス 
著者名 渡辺 章博/著
著者名ヨミ ワタナベ アキヒロ
著者名 井上 光太郎/著
著者名ヨミ イノウエ コウタロウ
著者名 佐山 展生/著
著者名ヨミ サヤマ ノブオ
出版者 中央経済社
出版年月 2005.8
ページ数 6,7,302p
大きさ 21cm
分類記号 335.46
分類記号 335.46
ISBN 4-502-37950-6
内容紹介 M&A、企業価値、株主価値、取締役の責任といった用語の背景にある基本精神、実際の企業価値の評価方法、いかに株主価値を守るかについて詳細に解説。企業価値を増大するためのプロセスとモニタリングを示す。
著者紹介 GCA代表取締役。神戸大学大学院や一橋大学大学院等で非常勤で教鞭をとる。
件名 企業買収
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2005年に入り、ライブドアによるニッポン放送に対する敵対的買収が世間の注目を集めたことで、M&A、企業価値、株主価値、取締役の責任といった専門用語が日常会話の中で頻繁に取り上げられるようになった。本書はまさにこうした用語の背景にある基本精神、実際の企業価値の評価方法、いかに株主価値を守るかの詳細な解説を試みている、主として、買い手企業と買収対象企業の取締役会の合意が前提となる「友好的」な買収を前提として取り上げているが、それらのすべてのポイントが敵対的買収にもそのままあてはまる問題であることはいうまでもない。本書のテーマは、株主価値を増大させるM&Aを実践するにはどのような視点をもち、プロセスコントロールとモニタリングをどのように行うかである。上場企業のM&Aに正味現在価値をプラスにすること以外の正当な理由はあり得ない。
(他の紹介)目次 第1部 M&Aとコーポレートガバナンス:理論と実践(M&Aとガバナンス
M&AとNPV
M&Aにおける企業価値の評価方法
株式公開企業のM&Aと取締役の責任
現金対価買収とガバナンス
株式対価買収とガバナンス
戦略的事業売却
企業結合会計)
第2部 座談会:M&Aとコーポレートガバナンスの現状と課題
(他の紹介)著者紹介 渡辺 章博
 中央大学卒業後、世界4大会計事務所のひとつであるKPMGのニューヨーク事務所において、日本企業の米国におけるM&A活動に対するコンサルティングサービスを展開した後、KPMGコーポレイトファイナンス(KPMGのM&Aアドバイザリー部門の日本支社)で数多くの大型のクロスボーダー案件をアドバイスしてきた。主な案件としては松下電器産業によるMCAの買収、吉富製薬によるミドリ十字の救済合併、松下電器産業による上場子会社の完全子会社化など。現在、M&A、企業再編のアドバイザリーファームであるGCA株式会社の代表取締役として活躍する傍ら、神戸大学大学院、一橋大学大学院などでも非常勤で教鞭を取っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 光太郎
 東京大学卒業、マサチューセッツ工科大学大学院(スローン校)修了(MBA)、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程修了(博士(経営学))。日本債券信用銀行(当時)のマーケット部門、経営企画部門を経て、KPMGコーポレイトファイナンスに入社し、プロジェクトリーダーとして数多くの大型M&A案件のアドバイスや統合比率算定を行ってきた。主な案件に、新日本証券と和光証券の合併、日本製紙と大昭和製紙の経営統合、そごう民事再生法下におけるそごう香港売却、産業再生機構による三井鉱山支援などがある。名古屋市立大学大学院経済学研究科助教授(企業ファイナンス論)。放送大学非常勤講師。現在も、名古屋市立大学におけるコーポレートガバナンス、ファイナンス分野の産学連携プロジェクトの責任者として、ファイナンス実務に広く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐山 展生
 京都大学卒業、ニューヨーク大学でMBA取得、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程を修了(学術博士)。帝人を経て、三井銀行(現三井住友銀行)に入社しM&Aアドバイザー業務に従事(1990年から1995年までは、ニューヨークにおいて米州部M&Aチームの統括。その後、M&A専門部の企業情報部部長)。この間、数多くの国内外のM&Aを成約。そのひとつが、1997年に日債銀(現あおぞら銀行)の子会社で当時最大の1兆円を超す負債を残して破産したクラウン・リーシングの営業譲渡である。また、1998年には、大倉商事の破産事件にも中心的に関与し、航空機部門やワイン部門等の譲渡を約1ヶ月以内に完了させ、日本の倒産企業のM&Aの先例となる。1998年に代表取締役パートナーとしてユニゾン・キャピタルを共同設立。2003年5月よりグローバルコーポレートアドバイザリー(GCA)取締役、2004年4月より代表取締役。現在、GCA代表取締役の他、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。事業再生実務家協会(常務理事)、経済産業省MBO研究会委員、プレパッケージ委員会委員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。