検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

M&Aの労務デューデリジェンス     

著者名 野中 健次/著   請川 博美/著   野中事務所/編
出版者 中央経済社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180353211335.4/ノ/1階図書室42A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
335.46 335.46
企業買収 労務管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001243083
書誌種別 図書
書名 M&Aの労務デューデリジェンス     
書名ヨミ エム アンド エー ノ ロウム デュー デリジェンス 
著者名 野中 健次/著
著者名ヨミ ノナカ ケンジ
著者名 請川 博美/著
著者名ヨミ ウケガワ ヒロミ
著者名 野中事務所/編
著者名ヨミ ノナカ ジムショ
版表示 第2版
出版者 中央経済社
出版年月 2018.3
ページ数 6,8,305p
大きさ 21cm
分類記号 335.46
分類記号 335.46
ISBN 4-502-25501-4
内容紹介 M&Aの「人」に係るデューデリジェンス(DD)において、何を優先的に調査すべきだろうか。労務DDを行う際に必須の調査項目や売買価格への反映方法などを解説する。年金民訴、定年後再雇用など新たなリスクの説明を追加。
著者紹介 1965年生まれ。特定社会保険労務士。社会保険労務士法人野中事務所代表社員。
件名 企業買収、労務管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 M&Aに際して行われる、人に係るデューデリジェンスは、「人および人事マネジメント全般の調査」と「労働に由来する潜在債務の調査」の両輪から成ります。本書では、後者を「労務デューデリジェンス」として解説。未払い賃金や退職給付債務などの簿外債務や、労働時間・管理職に関する偶発債務をどう調査すべきかを事例を用いて詳説。第2版には、年金民訴、定年後再雇用、同一労働同一賃金ガイドライン案、無期転換制度といった新たなリスクの説明を追加。近時の労働環境の変化に対応した内容となっています。
(他の紹介)目次 第1章 人に係るデューデリジェンス(M&Aにおけるデューデリジェンスとは
デューデリジェンスと取締役の関係 ほか)
第2章 義務的調査項目(未払い賃金
退職給付債務 ほか)
第3章 任意的調査項目(労基法上の労働時間
管理監督者 ほか)
第4章 労務デューデリジェンスの反映と人事労務管理の対応(労務デューデリジェンスの反映
義務的調査項目に対する人事労務管理 ほか)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 野中 健次
 社会保険労務士法人野中事務所代表社員。株式会社野中ビジネスコンサルティング代表取締役。一般社団法人東京事業主協会代表理事。東京都社会保険労務士会「事業戦略会議」委員。1965年生。特定社会保険労務士、証券外務員資格、M&Aシニアエキスパート、第一種衛生管理者、日本労働法学会会員。青山学院大学卒業、同大学院法学研究科修士課程修了(ビジネスロー修士)。日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)、東京事業主協会(現一般社団法人東京事業主協会)を経て、1994年野中社会保険労務士事務所(現社会保険労務士法人野中事務所)を東京都新宿区で開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
請川 博美
 社会保険労務士法人野中事務所パートナー社会保険労務士。1949年生。社会保険労務士、証券外務員資格、内部管理責任者資格、米国証券外務員資格(シリーズ7、8、3、4、24)。大阪外国語大学(現大阪大学)アラビア語科卒。日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)入社、調査部、国際部等勤務。中東(ベイルート、マナマ)、欧州(ロンドン、チューリッヒ)、米州(ニューヨーク、シカゴ)等海外6拠点に駐在。日興アセット・マネジメント株式会社常務取締役、サムシング・ホールディング株式会社(東証JASDAQ上場)監査役、東洋証券株式会社法人副本部長、投資顧問会社2社の監査役、公益財団法人の会計顧問等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。