検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

司法改革 日弁連の長く困難なたたかい    

著者名 大川 真郎/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117313585327.1/オ/1階図書室40A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
327.1 327.1
司法制度 日本弁護士連合会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700386062
書誌種別 図書
書名 司法改革 日弁連の長く困難なたたかい    
書名ヨミ シホウ カイカク 
著者名 大川 真郎/著
著者名ヨミ オオカワ シンロウ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2007.1
ページ数 288,7p
大きさ 20cm
分類記号 327.1
分類記号 327.1
ISBN 4-02-250251-3
内容紹介 司法が戦後初めて大改革された。なぜ司法が大改革されることになったのか。その改革はだれが、どのように行ったのか。その結果21世紀の司法はどんなものになるのだろうか。日本弁護士連合会の立場から明らかにする。
件名 司法制度、日本弁護士連合会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、総合研究開発機構(NIRA)の委託の下、平成17年から平成18年までの間、社団法人商事法務研究会で開催された「公文書管理法研究会」の成果をまとめたものである。第1部には、研究会の成果物である「『公文書管理法研究会』要綱案―甲案」および「乙案」を若干の解説を付して掲げた上で、両案の違いや各案に掲げられた選択肢の意味等について説明した「要綱案策定のための論点整理」を掲載している。第2部においては、研究会発足の背景と議論の経緯とをまとめた論文と、原案作成作業に参画したワーキング・グループによる、要綱案の細目および研究会の議論についての解説を掲載した。第3部はアメリカ、イギリス、ドイツの公文書法制に関する比較研究であり、第4部は研究会参加メンバーが法制度整備のために重要と思われる論点等について各自の立場から考察・検討した論文からなる。
(他の紹介)目次 要綱案作成の経緯と基本的考え方
第1部 「公文書管理法研究会」要綱案について(「公文書管理法研究会」要綱案―甲案
「公文書管理法研究会」要綱案―乙案
要綱案策定のための論点整理)
第2部 公文書管理法要綱案の解説(公文書管理法研究会「要綱案及び論点整理」について―公表にいたる経緯と概要
要綱案のコンメンタール)
第3部 諸外国における公文書管理法制(アメリカにおける公文書の管理と保存
イギリスにおける公文書の管理と保存
ドイツにおける公文書の管理と保存)
第4部 公文書管理に関する諸論点(公文書管理法制の位置付けと課題―他法制との関連と自立
行政文書管理のあり方―ドイツの文書管理構想を参考にして
公文書管理と行政の転換
「分担管理原則」と公文書管理
「記録保存型文書管理」と「意思決定型文書管理」
文書基本法(案)と記録管理院構想―アーキビストの思い)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 高橋 滋
 一橋大学大学院法学研究科教授。1981年東京大学法学部卒業。1986年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。徳島大学専任講師、同助教授、一橋大学法学部助教授を経て、1997年一橋大学法学部教授。一橋大学大学院法学研究科教授(1999年より)。専門は行政法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。