蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011672329 | 763/ワ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012680550 | 763/ワ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似新川 | 2210755191 | 763/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
拓北・あい | 2311845990 | 763/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
苗穂・本町 | 3410248987 | 763/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
ちえりあ | 7900205019 | 763/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001346181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民族楽器を楽しもう 楽器教室徹底ガイド |
書名ヨミ |
ミンゾク ガッキ オ タノシモウ |
著者名 |
若林 忠宏/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ タダヒロ |
出版者 |
ヤマハミュージックメディア
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
763
|
分類記号 |
763
|
ISBN |
4-636-20983-4 |
内容紹介 |
様々な民族楽器の特徴や魅力、難しさなどを易しく解説し、習得や入手の難易度と価格も明示。また、楽器生活をエンジョイしている人たちへのインタビュー、世界中の楽器を学んだ著者の面白話なども収録したユニークなガイド。 |
著者紹介 |
1956年東京生まれ。98年まで日本初の民族音楽専門ライブハウス羅宇屋を経営。リサイタルやレコーディング、CM音楽、テレビ等で幅広く活躍。著書に「民族楽器大博物館」がある。 |
件名 |
楽器、民族音楽 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
奈良に大仏を作る!仏教で人々を救うため、国家的大事業を完成させた二人はどんな人物だったのか…。 |
(他の紹介)目次 |
奈良の大仏 第1章 奈良に都がつくられたころ(律令時代へ 奈良の都 ほか) 第2章 行基のまなざし(行きだおれの人びと 行動する行基 ほか) 第3章 聖武天皇の時代(生まれながらの天皇 長屋王と藤原氏 ほか) 第4章 大仏建立(国分寺と大仏 大僧正行基 ほか) 守りつたえられる大仏 |
(他の紹介)著者紹介 |
酒寄 雅志 博士(歴史学)。現在、国学院大学栃木短期大学日本史学科教授。1949年、神奈川県に生まれる。一橋大学大学院博士課程を修了。共立女子中学校教諭を経て現職。国学院大学大学院、東洋大学の講師、栃木県文化財保護審議委員などを兼務。専門は日本古代史、東北アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 聖一 1939年生まれ。愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ