検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

萩原朔太郎詩集 萩原朔太郎  読んでおきたい日本の名作  

著者名 萩原 朔太郎/著
出版者 教育出版
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2311815183911/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笠原 秀 馬場 悠男 小田 静夫 NHKスペシャル「日本人」プロジェクト
2003
210.2 210.2
日本民族 日本-歴史-原始時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300060871
書誌種別 図書
著者名 萩原 朔太郎/著
著者名ヨミ ハギワラ サクタロウ
出版者 教育出版
出版年月 2003.8
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-316-80030-2
分類記号 911.56
分類記号 911.56
書名 萩原朔太郎詩集 萩原朔太郎  読んでおきたい日本の名作  
書名ヨミ ハギワラ サクタロウ シシュウ 
副書名 萩原朔太郎
副書名ヨミ ハギワラ サクタロウ
内容紹介 明治時代までの古語で書くことが常識だった日本の詩を、より現代的にカジュアルな言葉で表現することに成功した詩人・萩原朔太郎。口語自由詩、古語を使った作品、漢文言葉で書いた作品、散文詩など多彩な作品を収録。
著者紹介 1886〜1942年。群馬県生まれ。詩人。著書に「青猫」「純情小曲集」など。
叢書名 読んでおきたい日本の名作

(他の紹介)内容紹介 およそ8000年前、地球の温暖化で、日本列島はブナやクルミなどの落葉広葉樹の森におおわれていました。北や南から日本列島にやってきた人びとは、縄文人となり、森のめぐみを利用して狩猟採集で食料を得て、定住生活をするようになります。暖かい海流の影響で育った豊かな森を舞台に、縄文人たちは道具や住居を工夫し、クリなどの植物栽培もおぼえ、はなれた集落と交易もします。しかし、ふたたび地球の寒冷化により、大きな影響をうけていく縄文人たちの変動の姿をとりあげています。
(他の紹介)目次 日本列島に森がうまれた
森にいどむ知恵
定住生活がはじまった
巨大な縄文集落・三内丸山
にぎわう交易センター・三内丸山
繁栄をささえたまつり
新たな生活の場をもとめて
食料確保のための新しいくふう
(他の紹介)著者紹介 馬場 悠男
 国立科学博物館人類研究部長。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(併任)。1945年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。専門は形態人類学。人類の進化や日本人の起源を、身体の形態と機能との関係から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 静夫
 東京大学総合研究博物館協力研究員・東京大学教養学部非常勤講師。(元東京都教育庁)1942年東京生まれ。1965年国学院大学卒業、1970年明治大学大学院修了。専門は先史・黒潮圏考古学。70年代に東京の旧石器遺跡の大規模調査を基に日本の旧石器時代編年を確立、遺跡調査に自然科学的手法を本格的に導入した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。