蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116401910 | 949.7/モ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513678788 | 949/モ/ | 図書室 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央区民 | 1112486384 | 949/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バロック美術 バロック音楽 バロック文学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300047863 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 まゆみ/著
|
著者名ヨミ |
モリ マユミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-211869-6 |
分類記号 |
949.73
|
分類記号 |
949.73
|
書名 |
「即興詩人」のイタリア |
書名ヨミ |
ソッキョウ シジン ノ イタリア |
内容紹介 |
森鷗外の名訳書をたどった紀行エッセイ。アンデルセンの不朽の名作が生き生きと描くアントニオ、親友ベルナルドオ、歌姫アヌンチャタらの人間ドラマの舞台を、歩きつくし渉猟しつくした異色の文学評論。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学新聞研究所修了。地域雑誌『谷中・根津・千駄木』編集人。著書に「アジア四十雀」など。 |
件名1 |
即興詩人
|
件名2 |
イタリア-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
〈バロック〉を覆うのではなく、〈バロック〉の方へと扉を開いて行くこと、世界の魅惑へと誘うこと、これのみを共通の通奏低音にして、ここに九つの、あるいはそれぞれのはらむ多様性において数十の扉が開いて行きます。繰り返しますが、本書は〈バロック〉を対象とするものではありません。〈バロック〉の魅惑への招待状であり、何よりもわたしたち自身の世界の魅惑への招待状であること、これが本書の夢です。それぞれの論考はそれぞれに緩やかに連なり、あるいはきしみを上げて相反し、波しぶきを上げながら、〈バロック〉を模倣して行きます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カルトゥーシュの装飾論―バロックの襞(鶴岡真弓) 第2章 不健康な誘惑―バロック期の博物学事情(荒俣宏) 第3章 行列と繁茂―ラテンアメリカ・バロックの諸相(高橋均) 第4章 バロックの莵集理論―フェルディナントとルドルフ(種村季弘) 第5章 バロックの演出家たち―フィレンツェからバレルモへ(田之倉稔) 第6章 ある修道院物語―メルクへの旅(池内紀) 第7章 無謀な《生》―スペインバロックの文人たち(吉田彩子) 第8章 文法の迷宮―スラヴ圏のバロック文学(沼野充義) 第9章 雪崩れる鏡―「生の日曜日」のために(丹生谷貴志) |
内容細目表
前のページへ