蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の芸術論 内なる鑑賞者の視座
|
著者名 |
荒川 有史/著
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1995.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512663252 | 910/ア/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルネサンス美術 女性(美術上) 女性(文学上)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000871987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の芸術論 内なる鑑賞者の視座 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ゲイジュツロン |
著者名 |
荒川 有史/著
|
著者名ヨミ |
アラカワ ユウシ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1995.5 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.4
|
分類記号 |
910.4
|
ISBN |
4-385-35641-6 |
内容紹介 |
風姿花伝、申楽談儀、西鶴とその読者、竜之介にみる芭蕉像、さざなみ軍記…。さまざまな芸術・芸能の作品や人から、世代性・階級性・民族性を切り口にその普遍のひろがりや質のありようを追跡する。 |
著者紹介 |
1930年宮城県生まれ。法政大学日本文学科卒業。現在、国立音楽大学教授、文学教育研究者集団事務局長。著書に「文学教育論」「母国語ノート」「日本の芸術論」など。 |
件名 |
日本文学、芸術 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
頭のてっぺんから爪の先まで断片化された「美」の細目、表情・ポーズ・小道具による演出、振舞いやマナーの社会的ディスクール…「絶世の美女」プロデュースの背景を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 美のキマイラ・断片のハーレム 第2章 ラウラの末裔たち 第3章 優美とさりげなさ―美の言説、振る舞いのコード 第4章 女性と壼―人間の手になる最初のシニフィアン 第5章 神話・夢・スクリーン |
内容細目表
前のページへ