検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

テロリズム研究の最前線     

著者名 宮坂 直史/編
出版者 法律文化社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181122508316.4/テ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

似鳥 鶏
2015
384.3 384.3
山村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001811851
書誌種別 図書
書名 テロリズム研究の最前線     
書名ヨミ テロリズム ケンキュウ ノ サイゼンセン 
著者名 宮坂 直史/編
著者名ヨミ ミヤサカ ナオフミ
出版者 法律文化社
出版年月 2023.11
ページ数 9,240p
大きさ 21cm
分類記号 316.4
分類記号 316.4
ISBN 4-589-04301-6
内容紹介 テロリズムとは何か? テロ組織・テロリストはいかに生まれ、活性化するのか、それにどう対応するのか? テロリズムの原因から終焉まで、その最前線を丁寧に論じる。テロリズム資料収集のためのデータベースも紹介。
著者紹介 防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授。著書に「国際テロリズム論」など。
件名 テロリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 穏やかな時間の流れに支配される、山の暮らし。ゼンマイ採り、炭焼き、サンショウウオ採り、ウルシ掻き…。厳しく、美しい日本の山を仕事の場と選び、そこに暮らす19の物語り。
(他の紹介)目次 只見のゼンマイ採り―菅家喜与一
南会津の峠の茶屋―中村源治
川内の山中、たったひとりの町内会長―渡辺慶作
桧枝岐の山椒魚採り―星寛
足尾・奈良のシカ撃ち―井上盛次
只見奥山、夫婦径―佐藤恒作
奥利根の山守り―高柳盛芳
会津奥山の蜂飼い―松本雄鳳
仙人池ヒュッテの女主人―志鷹静代
桧枝岐の雪が極めたワカン作り―平野茂
越後山中に白炭を焼く暮らし―大津勝雄
谷川岳・遭難救助に捧げた半生―馬場保男
尾瀬・冬物語―谷川洋一
森のひとの、夢を育むヒメサユリの花―月田礼次郎
岩手・浄法寺町の漆掻き―佐藤春雄
朝日・飯豊の山々とともに生きる―関英俊
西上州、猟ひと筋の人生―二階堂久蔵
さすらいの果てに黒部に還る―志水哲也
秩父の天然水に魅せられた半生―阿佐美哲男
(他の紹介)著者紹介 高桑 信一
 1949年、秋田県男鹿市生まれ。十代から登山をはじめ、海外の高峰にも足を延ばすが、いつしか日本の風土に還る。奥利根越後沢尾根冬季初登、剱沢大滝完登などの山歴を持つが、この国の原風景に出会う山旅をこよなく愛する。夏は沢登り、冬は雪稜登高を好み、奥利根や会越国境、下田・川内など、原始の姿をとどめる山域に精通する。古道や消えゆく山里の暮らしを追ったルポを、山岳関係の雑誌などに執筆する。2002年から「ろうまん山房」を設立し、フリーランスのライター、カメラマン、山岳ガイドを本業とする。浦和浪漫山岳会会員。埼玉県杉戸町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。