蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116128828 | 320.7/ホ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法律学-データ処理 コンピュータネットワーク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200011002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法情報学 ネットワーク時代の法学入門 |
書名ヨミ |
ホウジョウホウガク |
著者名 |
加賀山 茂/編
|
著者名ヨミ |
カガヤマ シゲル |
著者名 |
松浦 好治/編 |
著者名ヨミ |
マツウラ ヨシハル |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
320.7
|
分類記号 |
320.7
|
ISBN |
4-641-02780-3 |
内容紹介 |
具体的な事例をとりあげ、法律専門家が行う作業が、どこまでコンピュータで処理できるのかを示す。事件の分析、関連情報の収集・処理、法的判断・書面作成などを体得できる法学の入門書。99年刊の第2版。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授。専門は民法、消費者法、法情報学。 |
件名 |
法律学-データ処理、コンピュータネットワーク |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
デジタル・エイジの法学入門。新しい形の教科書として高く評価された旧版を大幅に改訂。法情報調査についての記述を改めるとともに、ネットワークを介した共同作業のノウハウの習得、日本の判例の分析方法、裁判外での紛争処理(調停)などについて記述を追加した。添付のCD‐ROMには、憲法・刑法のアプローチについて記述を加え、併せて小規模の専門的共同作業のための掲示板システム・投票システムとその使い方を新たに収録した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネットワーク時代の法学と法実務 第2章 事実の整理と分析―法律専門家の作業(1) 第3章 法情報調査の原則―法律専門家の作業(2) 第4章 議論の構築―法律専門家の作業(3) 第5章 具体的事件処理から理論的考察へ―法律専門家の作業(4) 第6章 法学教育・法学研究・法実務のネットワーク化 |
内容細目表
前のページへ