蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116200247 | J36/タ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300016680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
性ってなに? |
書名ヨミ |
セイ ッテ ナニ |
著者名 |
高柳 美知子/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ ミチコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.9
|
分類記号 |
367.9
|
ISBN |
4-406-02967-2 |
内容紹介 |
男の子と女の子の体のしくみや性器の違い、おとなの体への変化、どうやって赤ちゃんが生まれるのかなど、子どもたちが知りたい体と性への疑問や不安にさわやかに答えます。『少年少女新聞』の同名連載に加筆してまとめたもの。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学卒業。「人間と性」教育研究所所長。著書に「性はHのことじゃない」「まんがで読むひとびとの性と生」「性の絵本」「文学のなかの性と生」など。 |
件名 |
性 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の出版文化は、岩波書店と講談社に代表される「知識人/大衆」という対比構造によって、しばしば教養主義の観点から論じられてきた。しかし、読書が大衆化した時代に、この図式に収まりきらない非正統的で「知的」な地下出版空間が存在した。本書では、これまで閑却されてきた非公刊の軟派出版(性風俗、猟奇、犯罪を取り扱った刊行物)とその版元に注目し、教養主義の言説空間との関係性から捉え返すことで、地下出版界をメディア史的に体系化する。「好色出版の帝王」梅原北明、「書痴」斎藤昌三、「軟派出版界の元老株」伊藤竹酔、「毒舌和尚」今東光など、多くの出版人の足跡を追いながら、同時代の社会運動や芸術運動とのかかわりのなかで広がった「知のネットワーク」を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
教養主義の「裏通り」 第1部 地下出版界の前史(“社会運動”としての自費出版同盟―毒舌和尚・今東光と雑誌『文党』の挑戦 文藝市場社の「誕生」―烏山朝夢から梅原北明へ 「直筆原稿」のメディア論―文藝市場社の設立と直筆原稿叩き売り) 第2部 地下出版界の成立過程(“変態”な教養/教養としての“変態”―逆立ちした教養主義 愛書趣味とオブジェとしての書物―軟派出版界と限定本の快楽 “談奇”の表象と東アジア―理想郷イメージとしての上海) 第3部 地下出版界の成熟と瓦解(「地下出版界」の最期―大衆化するエロ・グロ・ナンセンスと珍書屋の受難 「裏道の文化」の行方―戦後に残された軟派出版界の残滓) 「撹乱」する思想としての地下出版 |
内容細目表
前のページへ