検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

隼人の古代史   平凡社新書  

著者名 中村 明蔵/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012673423210.3/ナ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.3 210.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001321389
書誌種別 図書
書名 隼人の古代史   平凡社新書  
書名ヨミ ハヤト ノ コダイシ 
著者名 中村 明蔵/著
著者名ヨミ ナカムラ アキゾウ
出版者 平凡社
出版年月 2001.12
ページ数 267p
大きさ 18cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-582-85119-3
件名 隼人
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 古代の南九州には隼人と呼ばれる人びとがくらしていた。彼らは『古事記』『日本書紀』にも登場し、古くから知られていたが、ヤマトとは異なる社会の実態や、その系統などは謎につつまれている。北の蝦夷と同じく、しばしば中央政権に抗いながら、ついには同化されて歴史の表舞台から消えていった隼人の史実を追い、その文化や社会、律令体制の中での抵抗の姿、南島との関わりなどを明らかにする辺境の古代史。
(他の紹介)目次 第1章 隼人前代の様相
第2章 クマソ、その実体は―虚構のなかの反逆者像
第3章 「隼人」の呼称はどこからきたか
第4章 天武・持統朝とハヤト
第5章 律令国家とハヤト二国の成立
第6章 天平期のハヤト支配
第7章 ハヤト国と南島世界
第8章 転換期のハヤト
第9章 日向神話とハヤト
(他の紹介)著者紹介 中村 明蔵
 1935年福岡県生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。ラ・サール高校教諭、鹿児島女子短期大学教授を経て、現在、鹿児島国際大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。