検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

生きていること 動く、知る、記述する    

著者名 ティム・インゴルド/著   柴田 崇/訳   野中 哲士/訳   佐古 仁志/訳   原島 大輔/訳   青山 慶/訳   柳澤 田実/訳
出版者 左右社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180866253389/イ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310531593389/イ/2階図書室LIFE-244一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
389 389
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001627333
書誌種別 図書
書名 生きていること 動く、知る、記述する    
書名ヨミ イキテ イル コト 
著者名 ティム・インゴルド/著
著者名ヨミ ティム インゴルド
著者名 柴田 崇/訳
著者名ヨミ シバタ タカシ
著者名 野中 哲士/訳
著者名ヨミ ノナカ テツシ
出版者 左右社
出版年月 2021.11
ページ数 571,30p
大きさ 20cm
分類記号 389
分類記号 389
ISBN 4-86528-037-1
内容紹介 人類が生きることを取り戻すために-。絶えず展開する一群の関係のなかで創造的に成長する特異な結節点である人間。芸術や建築といった領域も含めて、生を肯定する人類学を考察する。21世紀最初の10年間の小論を集成。
著者紹介 1948年英国生まれ。社会人類学者。著書に「ラインズ」「メイキング」など。
件名 社会人類学、文化人類学、人類学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 本書では、日本の戦後体制と、今後来るべきポスト戦後体制を、全体をひとつの構造として理解している。日本型の「福祉社会」の問題も全体構造の転換とどうかかわっているのか説明、家族や企業における性差別問題の変化や教育システム改革の問題も、「体制転換」の諸相として展開される。補論として、社会改革勢力と自由主義的思想との本来の関係に関する問題提起と、最近あまりにもてはやされすぎているかにみえるNPO・協同センターの問題点を論じた。
(他の紹介)目次 第1部 総論―体制転換の政治経済学(体制転換の政治経済学
日本型「官=業」体制の政治経済学
「能力主義」社会の規範哲学序説)
第2部 各論―戦後社会システムの変容(日本型政党システムの変容と転換
日本型企業主義の変容と転換
日本型福祉国家の変容と転換
日本型ジェンダー構造の変容と転換
日本型戦後教育体制の変容と転換 ほか)
(他の紹介)著者紹介 碓井 敏正
 京都橘女子大学文化政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 広
 京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。