検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

児童文学の故郷   岩波セミナーブックス  

著者名 桑原 三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112484878909/ク/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
492.79 492.79
生命 進化論 元素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001124223
書誌種別 図書
著者名 桑原 三郎/著
著者名ヨミ クワバラ サブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.1
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-004246-7
分類記号 909
分類記号 909
書名 児童文学の故郷   岩波セミナーブックス  
書名ヨミ ジドウ ブンガク ノ フルサト 
内容紹介 子どもへの愛がすぐれた児童文学をうみだす。近世の豆本やわらべ唄から、福沢諭吉「世界国尽」、有島武郎「一房の葡萄」など、子どものために書かれた名作を紹介しながら、児童文学の原点を考える。
著者紹介 1926年群馬県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。慶応義塾福沢センター顧問。社団法人福沢諭吉協会理事。98年日本児童文学学会特別賞受賞。主な著書に「「赤い鳥」の時代」「愛の一字」等。
件名1 児童文学-歴史
件名2 日本文学-歴史-明治時代
件名3 日本文学-歴史-大正時代
叢書名 岩波セミナーブックス

(他の紹介)内容紹介 かのグールドは偶然性にとらわれ、生命のテープを巻き戻して再生しても人類が現れる可能性はゼロに近いとみた。けれど著者は、生物が使える元素は地球の地質史が決めたため、何度テープを再生しても、進化はほぼ同じ道をたどると主張する。多様な分野の視点と先人の研究を踏まえれば、地球に生命が生まれ、体内のしくみを洗練してきた道筋の理解には、化学の原理つまり元素と周期表がカギだと解く―さまざまな要素が交錯する壮大な進化の物語が、ミステリーの謎解きのような面白さで描かれる。
(他の紹介)目次 ヒ素を使う生物?
細胞の中
元素と地球と月の誕生―137〜45億年前
三重点の惑星―45〜38億年前
命のゆりかご:化学のヒント―38〜36億年前
噛み合う歯車―36〜30億年前
太陽のリスクと恵み―30〜20億年前
一歩後退、二歩前進―20〜6億年前
酸素が起こした生命爆発―6〜1.5億年前
よび戻された4元素―6〜0.6億年前〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 マクファーランド,ベンジャミン
 アメリカ・ワシントン州シアトルパシフィック大学(SPU)化学・生化学科教授。専門は化学、生化学、化学教育。1974年アリゾナ州フェニックス市に生まれる。1996年フロリダ大学教養学科卒業、2001年ワシントン大学大学院化学専攻修了(Ph.D)。2003年からSPUに奉職し2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 正
 東京理科大学教育支援機構教授。東京大学名誉教授。専門は電気化学、生体機能化学、環境科学、化学教育。1948年鳥取県に生まれる。1976年東京大学大学院工学系研究科工業化学専攻修了(工学博士)。2012年同大学定年退職ののち現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。