検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東洋仏教人名事典     

著者名 斎藤 昭俊/編   李 載昌/編
出版者 新人物往来社
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111410460R180.3/サ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
222 222
中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000219676
書誌種別 図書
著者名 斎藤 昭俊/編
著者名ヨミ サイトウ アキトシ
出版者 新人物往来社
出版年月 1989.2
ページ数 425p
大きさ 22cm
ISBN 4-404-01591-7
分類記号 180.33
分類記号 180.33
書名 東洋仏教人名事典     
書名ヨミ トウヨウ ブッキョウ ジンメイ ジテン 
件名1 僧侶-辞典
件名2 仏教-アジア

(他の紹介)内容紹介 『キングダム』や『パリピ孔明』など中国史がモチーフの漫画やアニメが大人気だ。一方で、日本人の9割近くが中国に「親しみがない」と感じるほど中国のことが「嫌い」である。多くの人は中国史と現代の習近平政権を別物と捉えるが、現実の中国は歴史の積み重ねの末に生まれた。孔子、孫子、始皇帝、諸葛孔明、元寇、アヘン戦争、毛沢東まで―。令和日本の中国報道の第一人者による渾身の中国史!
(他の紹介)目次 第1章 奇書(諸葛孔明(三国志演義)/水滸伝)(諸葛孔明―(三国志演義)(一八一〜二三四年)千八百年ぶりに「諸葛丞相」誕生か
水滸伝―若者も読むべき「役に立つ」古典)
第2章 戦争(孫子/元寇/アヘン戦争)(孫子―(前五〇〇年頃)二十一世紀にも通用する兵法書
元寇―(一二七四年・一二八一年)「他人事」として忘れられた軍事行動
アヘン戦争―(一八四〇=一八四二年)「大きな赤ん坊」を生んだ近代中国のトラウマ)
第3章 王朝(唐/明)(唐―(六一八〜九〇七年)最高の名君の帝国に隠された「不都合な真実」
明―(一三六八〜一六四四年)現代中国とも相通じる「地味」な王朝)
第4章 学問(孔子/科挙/漢詩と李白)(孔子―(前五五二?〜前四七九年)儒教という国家統治イデオロギーの復活
科挙―熾烈な競争と試験地獄の伝統
漢詩と李白―実はバリバリ現役の「役に立つ学問」)
第5章 帝王(始皇帝/毛沢東)(始皇帝―(前二五九〜前二一〇年)二千二百年越しに目指す「大一統」
毛沢東―(一八九三〜一九七六年)Z世代すら惹きつける魔人)
(他の紹介)著者紹介 安田 峰俊
 紀実作家。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。1982年、滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。『八九六四「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。