検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国・電脳大国の噓 「ネット世論」に騙されてはいけない    

著者名 安田 峰俊/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118901131302.2/ヤ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
302.22 302.22
中国 中国人 情報と社会 中国-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000480570
書誌種別 図書
書名 中国・電脳大国の噓 「ネット世論」に騙されてはいけない    
書名ヨミ チュウゴク デンノウ タイコク ノ ウソ 
著者名 安田 峰俊/著
著者名ヨミ ヤスダ ミネトシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.12
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 302.22
分類記号 302.22
ISBN 4-16-374740-8
内容紹介 「ミニブログ(微博)が民主化実現」「若者に人気のアニメで日中友好実現」 これらは果たして事実なのか? 若手中国論者が「変わらない中国」の本質と、日本人が一方的に抱く「生まれ変わる中国」への幻想を描き出す。
著者紹介 1982年滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。ノンフィクション作家。ジャーナリスト。一般企業勤務を経て、「中国の本音」でデビュー。他の著書に「独裁者の教養」など。
件名 中国、中国人、情報と社会、中国-対外関係-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国でネット世論が沸騰中、微博(ミニブログ)を通じて高まる一党独裁批判の声、日本アニメの流行がもたらす日中相互交流…。これらはいずれも、昨今の日本の中国報道でお約束のように使われる言葉ばかりだ。だが、これらの言葉は果たして厳密な検証を経た「事実」なのだろうか…?一〇〇年前から根強く残る「変わらない中国」の本質と、日本人が一方的に抱く「生まれ変わる中国」への幻想を赤裸々に描き出す。新時代の若手ジャーナリストによる「中国ネット世論」の解体新書。
(他の紹介)目次 第1章 「日中アニメ文化交流」の嘘(辺境の街の「昇龍拳」
「日中文化交流」は本当に可能か? ほか)
第2章 「対日感情」の嘘(骨董商のピンチ
「対日世論」をつくるもの ほか)
第3章 「ネット世論」の嘘(高速鉄道衝突事故、現地報告
中国世論の「分裂」 ほか)
第4章 「ツイッター革命論」の嘘(あるギークとの出会い
「紅い万里の長城」に囲まれて ほか)
第5章 「変化する中国」の嘘(「中国人民の性質」とは何か
韓寒・劉暁波・魏京生・魯迅・孫文・陳独秀・鄒容 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安田 峰俊
 1982年滋賀県生まれ。ノンフィクション作家。「たまには」ジャーナリスト。立命館大学文学部卒業後、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。当時の専攻は中国近現代史。一般企業勤務を経た後、2010年に『中国人の本音』(講談社)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。