蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 購入予定 | 386.8/カ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
| 2 |
南区民 | 購入予定 | 386.8/カン/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001980060 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
神楽 神々をもてなす伎芸 角川選書 |
| 書名ヨミ |
カグラ |
| 著者名 |
神崎 宣武/著
|
| 著者名ヨミ |
カンザキ ノリタケ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2025.11 |
| ページ数 |
282p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
386.81
|
| 分類記号 |
386.81
|
| ISBN |
4-04-703726-7 |
| 内容紹介 |
全国各地で今なお神事として息づく神楽。なかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地土地における多様性まで紐解く。地方ごとの特色も豊富な図版で紹介。 |
| 著者紹介 |
民俗学者。岡山県宇佐八幡神社宮司。著書に「社をもたない神々」「旅する神々」など。 |
| 件名 |
神楽 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
全国各地で今なお神事として息づく神楽。なかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地土地における多様性まで紐解く。巫女神楽から覡系神楽への移行における歴史的経緯をふまえ、地方ごとの特色を豊富な図版で紹介。国の重要無形民俗文化財指定神楽の一覧も付した決定版。民俗学者であり、現役の神主として神楽を執り行う著者が、綿密な調査と実体験に基づいて描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「里神楽」の形態はさまざま 第一章 巫女系と覡系の神楽(希少の巫女神楽 備後地方での弓神楽 備中地方での座神楽 神職だけで舞う壱岐神楽) 第二章 巫女系神楽と覡系神楽の混淆(保呂羽山の霜月神楽 隠岐の島前神楽 鷲宮神社の催馬楽神楽) 第三章 修験系神楽の伝承(早池峰神楽 花祭 遠山の霜月祭) 第四章 太夫系神楽の多様な展開(佐陀神能 比婆荒神神楽 備中神楽 土佐の神楽 日向の銀鏡神楽 伊勢大神楽) 資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
神崎 宣武 1944年生まれ。民俗学者。岡山県宇佐八幡神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ