山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

木やりをうたうきつね おじさんの話  少年少女現代創作民話全集  

著者名 松谷 みよ子/著
出版者 偕成社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111160859J913/マツ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松谷 みよ子
1977
753.8 753.8
柚木 沙弥郎 インド-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000457835
書誌種別 図書
書名 木やりをうたうきつね おじさんの話  少年少女現代創作民話全集  
書名ヨミ キヤリ オ ウタウ キツネ 
著者名 松谷 みよ子/著
著者名ヨミ マツタニ ミヨコ
出版者 偕成社
出版年月 1977
ページ数 150p
大きさ 22cm
分類記号 913
分類記号 913
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 染色家・柚木沙弥郎が綴った「旅の記憶」第二弾。1970年代から80年代にかけて訪れた4度にわたるインドの旅は、染色家として大きな転機となった。染色の職人たちとの出会い、伝統的な染色技法や美しい刺繍への驚き…。鋭い観察眼と豊かな感性で異国の文化を捉えた旅の記憶をたどる。
(他の紹介)目次 1972‐1973 初めてのインド、仲間との4人旅
1975‐1976 タックとドライブの旅、布に目覚めた
1982‐1983 ボンベイを歩く一人旅
1983 岩立広子と染織の村々を訪ねて
インドの旅の記憶
(他の紹介)著者紹介 柚木 沙弥郎
 染色家。1922年、東京・田端生まれ。42年、美術史を学ぶため東京帝国大学(現・東京大学)に入学。翌年、学徒動員。終戦後、岡山県倉敷市玉島に復員した後、柳宗悦の「民藝」と芹沢鈨介のカレンダーとの出会いから染色の道に進む。72年に女子美術大学の教授、87年に学長に就任、91年の退官まで務める。型染による染布、染絵など多くの作品を制作しながら、絵画、版画、絵本、立体作品などにも取り組み、日本民藝館をはじめ、国内外の美術館で数多くの個展を開催。22年、「2021毎日デザイン賞」受賞。24年、逝去(享年101)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。