機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

専門医が導く正しい慢性腎臓病治療 腎機能を保ち透析を回避する    

著者名 大石 明/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定494.9/オ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
494.93 494.93
腎臓-疾患

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001967742
書誌種別 図書
書名 専門医が導く正しい慢性腎臓病治療 腎機能を保ち透析を回避する    
書名ヨミ センモンイ ガ ミチビク タダシイ マンセイ ジンゾウビョウ チリョウ 
著者名 大石 明/著
著者名ヨミ オオイシ アキラ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2025.9
ページ数 198p
大きさ 19cm
分類記号 494.93
分類記号 494.93
ISBN 4-344-94916-4
内容紹介 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」。初期症状から末期腎不全の透析患者まで、腎臓病治療に長年携わってきた専門医が、腎機能を維持するための治療法を詳しく解説する。
件名 腎臓-疾患
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」。透析を回避するためには一日でも早く正しい治療に取り組むことが不可欠。正確な知識がいちばんの処方箋。症状に合わせた薬物療法、腎臓への負担を減らす食事療法、腎機能を保つ運動療法。初期症状から末期腎不全の透析患者まで、腎臓病治療に長年携わってきた著者が、腎機能を維持するための治療法を詳しく解説。
(他の紹介)目次 1 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」 腎機能の低下はQOLに大きな影響を及ぼす
2 腎機能の状態はeGFRの数値と症状から分かる! 自身のステージを知ることが正しい治療への第一歩
3 めざましい発展を見せる薬物療法で腎機能の低下を抑制する 個々人に最適な薬を選び、病気の進行速度を落とす
4 塩分やたんぱく質などを制限し腎臓への負担を減らす 正しい食事療法によって腎機能の保護を強化する
5 患者にあった運動プログラムで筋肉量を増やし腎臓を強くする 正しい運動療法で腎機能を維持し合併症リスクを回避
6 正しい医療施設選びは腎機能低下を防ぐための重要なポイント 腎臓病に強い医療施設で受診し慢性腎臓病治療のサポートを受ける
7 一日でも早い取り組みが大切 正しい慢性腎臓病治療で病気とうまく付き合い健康寿命を延ばす
(他の紹介)著者紹介 大石 明
 東京都出身。1982年慶應義塾大学医学部卒業後、腎臓・内分泌・代謝科助手を経て、1989年より国立病院機構霞ヶ浦医療センターに勤務。1990年医学博士号取得。腎不全進行抑制や糖尿病合併症予防に注力。1996年より米国留学し、Georgetown大学にて公共政策修士号を取得。帰国後、JAPAN‐KD studyに従事。2005年、大石内科クリニックを開業。糖尿病から慢性腎臓病、透析まで一貫して診療している。総合内科専門医、腎臓・糖尿病・透析の各学会専門医であり、腎臓リハビリテーション指導士の資格も有する。2020年より日本腎臓財団CKD対策推進委員を務め、慢性腎臓病の予防啓発にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。