蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
やりきる意思決定 生成AIという「人間を超える知性」を従える究極のビジネススキル
|
著者名 |
中出 昌哉/著
|
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 購入予定 | 336.1/ナ/ | 2階図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001956697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やりきる意思決定 生成AIという「人間を超える知性」を従える究極のビジネススキル |
書名ヨミ |
ヤリキル イシ ケッテイ |
著者名 |
中出 昌哉/著
|
著者名ヨミ |
ナカデ マサヤ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.1
|
分類記号 |
336.1
|
ISBN |
4-7612-7823-6 |
内容紹介 |
ビジネス上の課題の本質は「何に取り組むべきか」を見極めることにある。自分の頭で何が重要かを考え、正しい意思決定を下し行動していく、「やりきる意思決定」の原理と方法論を紹介する。 |
件名 |
意思決定(経営管理) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生成AIは人間のディスカッション相手にはなれるものの、意思決定をする存在ではありません。よって、人間の底力・差別化できる能力は、根源的な考える力、すなわち「意思決定能力」になると考えていて、この本ではその伸ばし方について語っています。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 意思決定は方法論として構造化されてこなかった(本書の背骨となる考え 「やりきる意思決定」の全体像) 第1章 「やりきる」ために「見えない課題」を洗い出す(課題の全体像把握(Analyze)―無数の課題を可視化し構造化する方法 課題の全体像把握のプロセスを学ぶ ほか) 第2章 「やりきる」ために「成長ドライバー」を見つける(重要課題の選別(Assess)―本質的課題を見極める選択方法 重要課題の選別のプロセスを学ぶ ほか) 第3章 「やりきる」ために「同じもの」を見る(組織のベクトル統一(Align)―全員の力を一つの方向に向ける方法 組織のベクトル統一のケースと「道具箱」) 第4章 やりきる(小さな実験(Act)―仮説から実践へと橋渡しする方法 小さな実験のケースと「道具箱」) |
(他の紹介)著者紹介 |
中出 昌哉 テックタッチ株式会社取締役CFO/CPO AI Central事業責任者。テックタッチでは、「AI Central」(AI技術を活用した新規事業開発を担う専門組織)の事業責任者としてAI戦略をリード。プロダクト戦略責任者(CPO)および財務責任者(CFO)も担う。また、一般社団法人日本CPO協会の理事も務める。東京大学経済学部、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA卒。野村證券株式会社にて投資銀行業務に従事し、素材エネルギーセクターのM&A案件を多数手がける。その後、カーライル・グループにて投資業に従事。ヘルスケア企業のバリューアップや、グローバル最大手の検査機器提供会社への投資等を担当。テックタッチには2021年3月、CFOとして入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ