検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図     

著者名 宮島 忠文/著   小島 明子/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 購入予定336/ミ/図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336.42 336.42
高年齢者雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001936331
書誌種別 図書
書名 定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図     
書名ヨミ テイネン ガ ナクナル ジダイ ノ シニア コヨウ ノ セッケイズ 
著者名 宮島 忠文/著
著者名ヨミ ミヤジマ タダフミ
著者名 小島 明子/著
著者名ヨミ コジマ アキコ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.4
ページ数 307p
大きさ 19cm
分類記号 336.42
分類記号 336.42
ISBN 4-296-12138-0
内容紹介 ミドル・シニアは重要な人的資本である! 代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援から、新たな働き方の選択肢の提供まで、超高齢時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説する。
著者紹介 株式会社社会人材コミュニケーションズ代表取締役社長。中小企業診断士。MBA。
件名 高年齢者雇用
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ミドル・シニアは重要な人的資本である!多くの人が、定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く。どうすれば、モチベーションを維持し、稼ぎ続けてもらえるのか?「働き続けてほしい」と会社から言ってもらえるようになるのか?労使双方の課題を浮き彫りにし、代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援から、新たな働き方の選択肢の提供まで、超高齢時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説。
(他の紹介)目次 第1章 ミドル・シニアの働き方の問題が解決されないのはなぜか(定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く多くの人たち
「妖精さん」は働く意欲が高いが、変わらぬ人事制度 ほか)
第2章 “なぜか働き続けてほしい人”の10の理由(ミドル・シニアこそ「人は見かけが9割」―表情・態度・服装に気を遣う、クールビズは実はアウト
経験に頼ったカテゴライズはせず、フラットな意識を持っている ほか)
第3章 “働き続けてほしい人”は組織の中で増やせるのか(健全な焦燥感が持てる職場環境の提供
キャリア研修の効果の差、必要なのはプロとしてのアウトプット ほか)
第4章 超高齢社会の日本に求められること(未だに社会に蔓延する様々な固定的価値観の打破
大企業こそ50歳以上の中途採用を、中小企業は若者信仰を捨てる ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮島 忠文
 株式会社 社会人材コミュニケーションズ 代表取締役社長。中小企業診断士・MBA(社会的企業のビジネスモデル研究)。総合電機メーカーにてエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、かねて問題意識を有していた教育事業において教務責任者・執行役員として従事。同時に中小企業診断士として事業再生・新規事業の立ち上げ等を行う。2013年にはビジネスパーソンの能力を最大限発揮できる教育・研修を実現させるべく、社会人材学舎を創立。以来、ミドル・シニアの活躍支援をミッションとして活動を続けている。経済産業省、中小企業庁、厚生労働省などの人材やキャリア、職業能力、企業の採用戦略等に関する研究会の委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 明子
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センタースペシャリスト。日本女子大学文学部卒、早稲田大学大学院商学研究科修了(経営管理修士)。ミドル・シニアのキャリアや協同労働に関する調査研究に従事。東京都公益認定等審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。