蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310562390 | 336.42/イ/ | 2階図書室 | WORK-467 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
採用の新基準 : これまでと同じ採…
秋山 真/著
お隣の非正規公務員 : 地域を変え…
川村 雅則/編著
失業保険150…[2025]第10版
日向 咲嗣/著
世界標準の採用
小野 壮彦/著
すぐに役立つ入門図解最新パート、副…
近藤 美穂/監修
年商1億円!<目標>ばあちゃんビジ…
大熊 充/著
定年がなくなる時代のシニア雇用の設…
宮島 忠文/著,…
仕事に行ってきますプラス4
季刊『コトノネ』…
仕事に行ってきます18
仕事に行ってきます17
すぐに役立つ最新退職・失業等給付・…
林 智之/監修
大学生が伝えたい非正規公務員の真実…
上林 陽治/編著…
はじめての「外国人材受け入れプロジ…
下茅 亮/著
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支…
永野 仁美/著,…
コールセンター業高齢者雇…令和6年度
ITエンジニア採用のための戦略・ノ…
中島 佑悟/著,…
良い人材を見抜く採用面接ポイント …
谷所 健一郎/著
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
就職氷河期世代の経済学
永濱 利廣/著
ノウフク大全 : 農福連携技術支援…
高草 雄士/著
就職氷河期世代 : データで読み解…
近藤 絢子/著
賃金・労使関係デ…2024/2025
日本生産性本部生…
「うちの会社にはいい人が来ない」と…
北野 唯我/著
建設業のためのSNS採用バイブル
中西 涼/著
「非正規4割」時代の不安定就業 :…
川村 雅則/編著
採用の強化書 : 人材不足をこの1…
宮本 宗浩/著
世界の雇用及び社会の…2024動向編
ILO/著,田村…
これで採用はうまくいく : ほしい…
安藤 健/著,曽…
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
働きがいをすべての人に農福連携を見…
定年自衛官再就職物語 : セカンド…
松田 小牧/著
ルポ低賃金
東海林 智/著
求人募集をしても応募がない・採用で…
関根 コウ/著
仕事に行ってきます15
仕事に行ってきます16
仕事に行ってきますプラス3
季刊『コトノネ』…
温めれば、何度だってやり直せる :…
夏目 浩次/著
中小企業のための「ハローワーク採用…
五十川 将史/著
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
仕事と江戸時代 : 武士・町人・百…
戸森 麻衣子/著
女性非正規雇用者の生活の質評価 :…
山本 咲子/著
成功する精神障害者雇用 : 受入準…
刎田 文記/著,…
賃金・労使関係デ…2023/2024
日本生産性本部生…
「本当にほしい人材」が集まる中途採…
今 啓亮/著
障害のある方と共に働く : 人の可…
汐中 義樹/著
障害者雇用のすすめ
古里 靖/著
教員不足クライシス : 非正規教員…
山崎 洋介/編,…
ご存知ですか?「介護助手」のちから…
村山 洋史/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001662695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジョブ型雇用入門 自社にとって最適な人材マネジメントの実現に向けて |
書名ヨミ |
ジョブガタ コヨウ ニュウモン |
著者名 |
石黒 太郎/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ タロウ |
著者名 |
小川 昌俊/著 |
著者名ヨミ |
オガワ マサトシ |
著者名 |
三城 圭太/著 |
著者名ヨミ |
ミシロ ケイタ |
出版者 |
労務行政
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.42
|
分類記号 |
336.42
|
ISBN |
4-8452-2393-0 |
内容紹介 |
ジョブ型雇用を正しく検討するために、人事が把握しておくべき基礎知識から実践的ノウハウまでを丁寧に解説。日本企業3社における具体的な事例も紹介する。 |
件名 |
雇用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最近話題の「ジョブ型」について、日本企業で人材マネジメントに携わっている管理職・実務家を対象とした入門書。以前の成果主義ブームの轍を踏んでほしくないという筆者の思いを形にした1冊。日本企業においてジョブ型雇用を検討するために習得しておくべき知識・ノウハウについて、全17章・4部構成でわかりやすく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎編(ジョブ型雇用の特徴と日本型雇用との違い 日本企業がジョブ型雇用を求める背景 ほか) 第2部 導入編1 基幹人事制度の設計・導入(職務評価 ジョブディスクリプション ほか) 第3部 導入編2 人材マネジメントの運用(人材確保 人材育成 ほか) 第4部 事例編(職務等級人事制度の導入と関連施策のジョブ型移行:A社 メンバーシップ型にジョブ型要素を盛り込んだ人材マネジメントの確立:B社 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石黒 太郎 慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、大手自動車部品メーカーでの20年間の勤務を経て、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。事業会社の人事部門および海外生産法人における人事の実務および管理職としての経験・ノウハウ・現場感覚に基づく、顧客目線に立ったコンサルティングサービスを提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 昌俊 一橋大学商学部を卒業後、コンサルティングファーム数社の勤務を経て三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。人事コンサルティング歴は17年を超え、大企業からスタートアップまでさまざまな業種の人事制度改革(ジョブ型・定年延長などを含む)、人材育成体系構築、役員制度改革などに従事。また、マーケティングの視点を取り込んだ人事部門変革も推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三城 圭太 慶應義塾大学文学部を卒業後、製造業人事部門を経て、2006年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。入社後は、ジョブ型雇用を含む人事制度改定、組織改革・人材育成支援、セミナー・研修講師、労働・人事分野の調査・書籍執筆などに幅広く従事。人事コンサルティングでは経営管理レベルの向上に加え、社会集団として企業が持つ文化や特徴を活かすことを心掛けている。2013年青山学院大学大学院社会情報学研究科博士前期課程修了(修士(学術))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ