検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

絵で見て楽しい!はじめての浮世絵   イチから知りたい日本のすごい伝統文化  

著者名 藤澤 紫/著   藤澤 茜/著
出版者 すばる舎
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似購入予定J72/フ/図書室児童書予約不可落札済み 
2 北区民購入予定J//図書室児童書予約不可落札済み 
3 篠路コミ購入予定J//図書室児童書予約不可落札済み 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
721.8 721.8
浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001919946
書誌種別 図書
書名 絵で見て楽しい!はじめての浮世絵   イチから知りたい日本のすごい伝統文化  
書名ヨミ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ ウキヨエ 
著者名 藤澤 紫/著
著者名ヨミ フジサワ ムラサキ
著者名 藤澤 茜/著
著者名ヨミ フジサワ アカネ
出版者 すばる舎
出版年月 2025.2
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 721.8
分類記号 721.8
ISBN 4-7991-1302-8
内容紹介 浮世絵はなぜ人気だった? 江戸時代にどうやって印刷していた? 江戸時代から明治にかけて発展した絵画「浮世絵」について、カラーイラストとともにやさしく解説する。章末に浮世絵クイズも掲載。
著者紹介 國學院大學文学部教授。国際浮世絵学会常任理事、公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団評議員。
件名 浮世絵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に誕生した浮世絵。喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川広重などの浮世絵師の名前は聞いたことがあるかもしれません。評判の歌舞伎役者や力士、おしゃれな女性、旅の風景、きれいな花など、庶民が興味をもつテーマで描かれました。数百年たった今も大人気で、海外でも有名な浮世絵の魅力を、たっぷりお伝えします。
(他の紹介)目次 第1章 浮世絵とは(はじめての浮世絵1 興味をひきつけるくふう
はじめての浮世絵2 浮世絵のジャンル ほか)
第2章 浮世絵の登場と発展(浮世絵の歴史1 浮世絵の幕開け
浮世絵の歴史2 オーダーメイドの肉筆画 ほか)
第3章 浮世絵ができるまで(浮世絵にくわしくなろう1 浮世絵版画の制作過程
浮世絵にくわしくなろう2 彫師・すり師の作業 ほか)
第4章 浮世絵のおもなジャンル(おしゃれな美人画1 師宣と衣装デザイン
おしゃれな美人画2 春信と恋のドラマ ほか)
第5章 浮世絵の広がり(浮世絵と庶民のくらし1 いろいろな用途の浮世絵
浮世絵と庶民のくらし2 疱瘡絵と家族の祈り ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤澤 紫
 國學院大學文学部教授。専門は日本美術史、日本近世史、比較文化論。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得。博士(哲学)。国際浮世絵学会常任理事・公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤澤 茜
 神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世文化史、演劇史。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。国際浮世絵学会常任理事・近松研究所評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。