検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

グレーバー+ウェングロウ『万物の黎明』を読む 人類史と文明の新たなヴィジョン    

著者名 酒井 隆史/責任編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定204/グ/2階図書室一般図書貸出禁止落札済み 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
204 204

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001854084
書誌種別 図書
書名 グレーバー+ウェングロウ『万物の黎明』を読む 人類史と文明の新たなヴィジョン    
書名ヨミ グレーバー ウェングロウ バンブツ ノ レイメイ オ ヨム 
著者名 酒井 隆史/責任編集
著者名ヨミ サカイ タカシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.4
ページ数 284p
大きさ 21cm
分類記号 204
分類記号 204
ISBN 4-309-22916-4
内容紹介 世界的ベストセラー「万物の黎明」は何が革新的なのか? 考古学・人類史・哲学などの気鋭が読み解き、ともに新たな世界の扉を開く。酒井隆史による「グレーバー入門」を併録。
著者紹介 大阪公立大学教授。「通天閣」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「自由論」など。
件名 万物の黎明
個人件名 Graeber David、Wengrow David
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界的ベストセラー『万物の黎明』は何が革新的なのか?考古学・人類史・哲学などの気鋭が読み解きともに新たな世界の扉を開く。
(他の紹介)目次 酒井隆史 グレーバーと『万物の黎明』について知っている、5、6のことがら
インタビュー(デヴィッド・ウェングロウ 酒井隆史訳 原初的自由)
書評(ダニエル・ゾラ 今政肇訳 史遊び―『万物の黎明』の一書評
サイモン・ウー 今政肇訳 黎明の閃光―デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウの人類新史)
エッセイ・詩(角幡唯介―狩猟民の知的能力の高さに憧れる私はバカなのだろうか
鳥居万由実―まあるいピトビトは泥団子の何万年
白石嘉治―なんというアブダクション!なんというファビュラシオン!
早助よう子―アメリカの小父さん
山本浩貴―ポスト人新世の芸術における想像力と創造性)
人類学から(藤倉達郎 『価値観』から『万物の黎明』まで―社会創造の自由
大村敬一 未来の空―多様性の苗床になるための人類学
松村圭一郎 グレーバーの人類学が残したもの
佐久間寛 自由と歓待―文化人類学的探究)
考古学から(溝口孝司+瀬川拓郎+小茄子川歩+酒井隆史 考古学にとっての『万物の黎明』、その接続・影響・未来
溝口孝司 『万物の黎明』を少しだけ読み換える―“サピエンス”が“ハイアラーキクス”になってしまったことの(非必然的)条件
瀬川拓郎 王・奴隷・バッファ―アイヌ社会における抑圧と友愛の歴史
小茄子川歩 「文明」論としての『万物の黎明』)
哲学・政治から(近藤和敬+森元斎+酒井隆史+早助よう子(司会) 『万物の黎明』から新しい哲学がはじまる
阿部小涼 物語からくつがえす―『万物の黎明』が拓く可能性
李珍景 影本剛訳 不定称の思想史と歴史的アナルケーイズム
山下雄大 出来事への想像力を奪回するために―『万物の黎明』と(反)革命の社会理論)
(他の紹介)著者紹介 酒井 隆史
 1965年生まれ。社会思想。大阪公立大学教授。『通天閣 新・日本資本主義発達史』(青土社)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。