蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
<育てる経営>の戦略 ポスト成果主義への道 講談社選書メチエ
|
| 著者名 |
高橋 伸夫/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116767914 | 336.4/タ/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500218967 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
<育てる経営>の戦略 ポスト成果主義への道 講談社選書メチエ |
| 書名ヨミ |
ソダテル ケイエイ ノ センリャク |
| 著者名 |
高橋 伸夫/著
|
| 著者名ヨミ |
タカハシ ノブオ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2005.4 |
| ページ数 |
210p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
336.4
|
| 分類記号 |
336.4
|
| ISBN |
4-06-258328-3 |
| 内容紹介 |
客観評価・評価のフィードバックを掲げ、給料格差と勤労意欲の連動を信じた成果主義は肝心な人材育成機能を破壊した。企業はどのようなシステムを再構築すべきなのか。先達の知恵と経営戦略論が明かす「育てる経営」の思想。 |
| 著者紹介 |
1957年生まれ。筑波大学大学院社会工学研究科単位取得。東京大学大学院経済学研究科教授。著書に「できる社員は「やり過ごす」」「経営の再生」など。 |
| 件名 |
人事管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アリの行列をじっと眺めていると、アリ以外の生き物が何食わぬ顔で混じっていることがある。アリの巣にはさまざまな昆虫が居候しているのだ。そんな好蟻性昆虫に魅せられて、昆虫分類学の見地から研究を続ける著者。居候たちの正体とは?どんな目的で棲んでいる?アリはなぜ居候を追い払わないのか?そこには驚くほど多様な、虫たちの生存戦略があった。まだ誰も見たことのないすごい虫を見つけたい―世界中の森の地面に這いつくばって挑んだ汗と忍耐と興奮の冒険を、若き昆虫学者が綴った名著の新装版。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 好蟻性昆虫学ことはじめ(アリクイエンマムシの発見 ハネカクシの世界の門を叩く ほか) 第2章 アリの行列の百鬼夜行(新属、また新属 ヒメサスライアリを探せ ほか) 第3章 研究の枝葉を伸ばす(日本のアリスアブ相 アリヅカコオロギと小松君 ほか) 第4章 冒険は続く(三つ子の魂と進路 生き物漬け生活 ほか) “新書版追記”アリの巣をめぐるその後の冒険 |
| (他の紹介)著者紹介 |
丸山 宗利 1974年生まれ、東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008年より九州大学総合研究博物館助教、17年より准教授。アリやシロアリと共生する昆虫を専門とし、アジアにおけるその第一人者。昆虫の面白さや美しさを多くの人に伝えようと、メディアやSNSで情報発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ