蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180942880 | 662.1/タ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森綜合法律事務所 モリソン・フォースター法律事務所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000858985 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
変わりゆく日本漁業 その可能性と持続性を求めて |
| 書名ヨミ |
カワリユク ニホン ギョギョウ |
| 著者名 |
多田 稔/編著
|
| 著者名ヨミ |
タダ ミノル |
| 著者名 |
婁 小波/編著 |
| 著者名ヨミ |
ロウ ショウハ |
| 著者名 |
有路 昌彦/編著 |
| 著者名ヨミ |
アリジ マサヒコ |
| 出版者 |
北斗書房
|
| 出版年月 |
2014.8 |
| ページ数 |
8,331p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
662.1
|
| 分類記号 |
662.1
|
| ISBN |
4-89290-028-0 |
| 内容紹介 |
小野征一郎先生の近畿大学農学部退職を記念し、その薫陶を受けた水産経済分野の研究者らが、日本の漁業と地域経済、漁業のグローバル化と日本の水産物市場、資源問題における課題などをテーマに論じる。 |
| 件名 |
漁業-日本 |
| 個人件名 |
小野 征一郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アリの行列をじっと眺めていると、アリ以外の生き物が何食わぬ顔で混じっていることがある。アリの巣にはさまざまな昆虫が居候しているのだ。そんな好蟻性昆虫に魅せられて、昆虫分類学の見地から研究を続ける著者。居候たちの正体とは?どんな目的で棲んでいる?アリはなぜ居候を追い払わないのか?そこには驚くほど多様な、虫たちの生存戦略があった。まだ誰も見たことのないすごい虫を見つけたい―世界中の森の地面に這いつくばって挑んだ汗と忍耐と興奮の冒険を、若き昆虫学者が綴った名著の新装版。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 好蟻性昆虫学ことはじめ(アリクイエンマムシの発見 ハネカクシの世界の門を叩く ほか) 第2章 アリの行列の百鬼夜行(新属、また新属 ヒメサスライアリを探せ ほか) 第3章 研究の枝葉を伸ばす(日本のアリスアブ相 アリヅカコオロギと小松君 ほか) 第4章 冒険は続く(三つ子の魂と進路 生き物漬け生活 ほか) “新書版追記”アリの巣をめぐるその後の冒険 |
| (他の紹介)著者紹介 |
丸山 宗利 1974年生まれ、東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008年より九州大学総合研究博物館助教、17年より准教授。アリやシロアリと共生する昆虫を専門とし、アジアにおけるその第一人者。昆虫の面白さや美しさを多くの人に伝えようと、メディアやSNSで情報発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ