蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012815332 | 788.1/キ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012941814 | 788.1/キ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
澄川 | 6012877855 | 788.1/キ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
苗穂・本町 | 3413083621 | 788/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
不動産税額ハンドブッ…令和3年改正版
佐藤 清次/著
不動産税…平成31<令和元>年改正版
奥山 雅治/著,…
不動産税額ハンドブ…平成29年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成27年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成25年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成23年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成21年改正版
佐藤 清次/著,…
登山学校 市毛良枝と学ぶ登山…第4巻
市毛 良枝/出演…
セルフレスキュー : 遭難を防ぎ、…
渡邊 輝男/著
不動産税額ハンドブ…平成17年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成15年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成13年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成12年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成11年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブ…平成10年改正版
佐藤 清次/著,…
不動産税額ハンドブッ…平成8年改正版
佐藤 清次/著,…
定期借地権の衝撃 : あなたの人生…
佐藤 清次/[ほ…
不動産税額ハンドブッ…平成5年改正版
佐藤 清次/共著…
不動産税額ハンドブッ…平成3年改正版
佐藤 清次/共著…
不動産税額ハンドブッ…平成2年改正版
佐藤 清次/共著…
不動産税額ハンドブ…平成元年度改正版
佐藤 清次/共著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001012546 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大放談!大相撲打ちあけ話 |
| 書名ヨミ |
ダイホウダン オオズモウ ウチアケバナシ |
| 著者名 |
北の富士 勝昭/著
|
| 著者名ヨミ |
キタノフジ カツアキ |
| 著者名 |
嵐山 光三郎/著 |
| 著者名ヨミ |
アラシヤマ コウザブロウ |
| 出版者 |
新講社
|
| 出版年月 |
2016.1 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
788.1
|
| 分類記号 |
788.1
|
| ISBN |
4-86081-540-0 |
| 内容紹介 |
大の相撲愛好家である作家・嵐山光三郎と、NHKテレビ、ラジオの相撲解説者・北の富士勝昭がガップリ四つの本音トーク。ビギナーの相撲ファンから、長年のマニア、見巧者の相撲通もうならせる、裏話や秘話が満載の相撲談議。 |
| 著者紹介 |
1942年北海道生まれ。第52代横綱・NHK大相撲解説。 |
| 件名 |
相撲 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ことばの発達の意識されない「舞台裏」を知ると、子育てや保育・教育・療育はきっともっとおもしろくなる!子どもとかかわるすべての大人へ。イラストたくさん!不思議だらけの言語発達ガイドブック! |
| (他の紹介)目次 |
序 子どもにとってのことばの世界―もう子どもには戻れない大人たちへ ツアー1 ことばの発達を広く眺めてみよう(話しことばの一般的な発達 音韻―母語の音の特徴、みーつけた! 語彙―超絶ハードモードな暗号解読!? 文法―単語のブロックを組み合わせる やりとり―他者との駆け引きがことばを育む?) ツアー2 子ども独自のことばの世界に飛び込んでみよう(ことばの発達っておもしろい!―筆者の原体験 モノ語の習得に役立つ手がかり―鉄棒と書いて「ブランコ」と読む!? 発達に伴って変化する単語の意味―「クック」の意味は“靴”じゃない!? モノ‐行為‐単語の見えない関係―「ボールを投げて」はわかるのに「お人形を投げて」はわからない!? ことばの発達とAI―子ども理解を助けてくれるパワフルな助っ人!?) ツアー3 ひらかれたことばの発達研究を目指して(対談1―ことばの発達と実践(ゲスト:楢〓雅/幼保連携型認定こども園るんびにこどもえん) 対談2―科学者からみたことばの発達(ゲスト:森口佑介/京都大学大学院文学研究科)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
萩原 広道 大阪大学大学院人間科学研究科助教。博士(人間・環境学)(京都大学、2021年)。東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI‐IRCN)協力研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所脳発達分子メカニズム研究チーム客員研究員。作業療法士、公認心理師。専門は発達心理学、発達認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ