蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
図説・霊枢現代語訳<鍼経> 東洋医学概論の解説書
|
| 著者名 |
淺野 周/訳
|
| 出版者 |
三和書籍
|
| 出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180359572 | 490.9/ズ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
概説デジタル/インターネットと著作…
奥邨 弘司/編,…
著作権判例百選
田村 善之/編,…
ビジネス著作権検定公式テキスト :…
和田 宏徳/著,…
アメリカ著作権法
安藤 和宏/著
電子図書館・電子書籍サービ…2024
電子出版制作・流…
公立図書館における電子…2024年度
全国公共図書館協…
DX時代に対応した「新裁定制度」に…
弁理士と考えるAI×著作権 : A…
竹居 信利/著,…
著作権法入門
島並 良/著,上…
著作権法入門2024-2025
文化庁/編著
著作権・著作隣接権論文集第11回
著作権法
岡村 久道/著
図書館員が知りたい著作権80問
日本図書館協会著…
ゼロからの著作権 : 学校・社会・…
宮武 久佳/著
マンガ家と学ぶ著作権実務入門
すがや みつる/…
小学生のうちから知っておきたい著作…
宮武 久佳/著,…
60分でわかる!最新著作権超入門
STORIA法律…
学校のための著作権マニュアル : …
西田 光昭/編著…
特許法・著作権法
小泉 直樹/著
次世代に向けた電子図書館の可能性
湯浅 俊彦/著
弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく…
高木 啓成/著・…
著作権関係資料集
日本図書館協会著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…3
上沼 紫野/監修…
AIと著作権
上野 達弘/編著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…2
上沼 紫野/監修…
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
コンピュータソフ…
著作・創作にかかわる法律 : これ…
岡本 健太郎/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…1
上沼 紫野/監修…
仕事でSNSを使いたいけど初心者の…
ヤマサキ ミノリ…
著作権はどこへいく? : 活版印刷…
ポール・ゴールド…
電子図書館・電子書籍サービ…2023
電子出版制作・流…
著作権法詳説 : 判例で読む14章
三山 裕三/著
クリエイターのための権利の本 : …
大串 肇/著,北…
著作権のツボとコツがゼッタイにわか…
三坂 和也/著,…
画像生成AIと著作権について知って…
ニャタBE/共著…
著作権法入門2023-2024
文化庁/編著
著作権法
中山 信弘/著
図書館等公衆送信サービスを始めるた…
日本図書館協会著…
夢見る「電子図書館」
中井 万知子/著
職場の著作権対応100の法則 : …
友利 昴/著
ライブイベント・ビジネスの著作権
福井 健策/著,…
事例に学ぶ著作権事件入門 : 事件…
星 大介/著,木…
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
出版権をめぐる攻防 : 二〇一四年…
高須 次郎/著
標識保護と著作権の交錯に関する調査…
商標と著作権委員…
著作権って何? : 現代人なら知っ…
稲葉 茂勝/著,…
音楽の著作権のひみつ
杉谷 エコ/まん…
標準著作権法
高林 龍/著
電子図書館・電子書籍サービ…2022
電子出版制作・流…
詳解著作権法
作花 文雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001304151 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図説・霊枢現代語訳<鍼経> 東洋医学概論の解説書 |
| 書名ヨミ |
ズセツ レイスウ ゲンダイゴヤク シンキョウ |
| 著者名 |
淺野 周/訳
|
| 著者名ヨミ |
アサノ シュウ |
| 出版者 |
三和書籍
|
| 出版年月 |
2018.8 |
| ページ数 |
13,380p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
490.9
|
| 分類記号 |
490.9
|
| ISBN |
4-86251-318-2 |
| 内容紹介 |
鍼灸の実際的な臨床医学について述べる中国最古の医書「霊枢」の現代語訳。全81の項目を問答形式で記述する。原文の誤字・脱字なども注として解説。 |
| 著者紹介 |
1956年島根県生まれ。北京中医学院針推系進修生修了。中国医学翻訳家。鍼灸師(北京堂鍼灸)。著書に「超初心者用・鍼灸院治療マニュアル」「火鍼マニュアル」など。 |
| 件名 |
東洋医学、針灸 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
より望ましい知識共有の在り方を目指して。図書館資料のデジタル化とオンラインアクセスを求める流れが世界的に加速するなか、図書館がその本来的使命を果たすために、解決すべき課題とは。著作権法上の「絶版等資料」概念に着目し、類似概念とされるアウト・オブ・コマースの比較法研究を通じて、我が国の著作権法制への展望を示す本格的研究書。米国のデジタル貸出理論モデル(CDL)にも言及。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 デジタル時代の図書館とアウト・オブ・コマース著作物(デジタル時代の図書館と著作権 アウト・オブ・コマース著作物 本書の目的と構成) 第2章 日本法(NDLによる所蔵資料のデジタル化(平成21年改正) 絶版等資料の図書館向け送信(平成24年改正) ほか) 第3章 EU法(2005年〜2011年のEUの関連政策動向 2011年MoU ほか) 第4章 米国法(図書館に関する権利制限規定 フェア・ユース ほか) 第5章 日本法における「絶版等資料」の再検討と今後の展望(アウト・オブ・コマース著作物概念 絶版等資料に係る日本法の今後の展望 残された課題) |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 康平 人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員(特任准教授)、中央大学ELSIセンター客員研究員。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(情報学)。特許庁意匠審査官、(株)情報通信総合研究所主任研究員を経て、2023年より現職。関心領域は、知識共有に関する社会制度(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ