蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113307027 | 493/サ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001729695 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「自傷的自己愛」の精神分析 角川新書 |
| 書名ヨミ |
ジショウテキ ジコアイ ノ セイシン ブンセキ |
| 著者名 |
斎藤 環/[著]
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2022.12 |
| ページ数 |
259p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
493.7
|
| 分類記号 |
493.7
|
| ISBN |
4-04-082430-7 |
| 内容紹介 |
「自分には生きている価値がない」「ブサイクだから異性にモテない」。引きこもり専門医である精神科医が、言葉で自分を傷つける人たちの深層心理に迫り、思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。 |
| 著者紹介 |
岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。同大学社会精神保健学教授。医学博士。「世界が土曜の夜の夢なら」で角川財団学芸賞受賞。他の著書に「社会的ひきこもり」「承認をめぐる病」等。 |
| 件名 |
精神医学、ナルシシズム |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「わたしのもの」とはなんだろうか?主体、存在、そして所有…。著者の重ねる省察は、西欧近代的思惟が形成してきた「鉄のトライアングル」の拘束からわれわれを解き放つ! |
| (他の紹介)目次 |
だれのもの? 所有と固有 ロックの問題提示 所有と労働 糧と労働 身体という生地 法と慣行 関係の力学 所有権とそのあらかじめの剥奪 所有と譲渡可能性 人格と身体の連帯性の破棄 演戯と所有 所有をめぐる患い 解離 清潔という名の強迫 “棄却”から“本来性”へ 直接性をめぐって 空白のトポス? 形式的なものと自己関係性 制度から相互行為へ “受託という考え方” “共”の縮滅 共にあることと特異であること “場所”と“死”と 所有と固有、ふたたび 危うい防具 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。大阪大学文学部教授などを経て、大阪大学総長(2007〜2011年)。京都市立芸術大学理事長・学長(2015〜2019年)。現在はせんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。医療や介護、教育の現場などに哲学の思考をつなぐ臨床哲学を提唱・探求する。朝日新聞1面に「折々のことば」を連載。『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力―臨床哲学試論』(ちくま学芸文庫、桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(角川選書、読売文芸賞)など著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ